本文
熱中症を予防しよう
夏本番に備えましょう
熱中症は、梅雨の合間の気温が上昇する日や蒸し暑い日など、身体が暑さに慣れていない6月頃から増加します。
そのため、夏本番前から注意が必要です。
熱中症を防ぐために
- 日頃から適度な運動をすることで汗をかく習慣を身に付け、暑さに体を慣らしましょう
- 急な暑さに備え、エアコンなどの点検を行い、冷房や扇風機を活用しましょう
- 屋外では日差しを避け、帽子や日傘を利用しましょう
- のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう
自分や周りの人が熱中症かもしれないと思ったら
〇涼しい場所へ
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難する
〇からだを冷やす
衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)
〇水分補給
経口補水液やスポーツドリンクを補給する
※自力で水が飲めない、意識がない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう!
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート
熱中症警戒アラートについて
熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に熱中症警戒アラートを発表します。
熱中症警戒アラートが発表された地域において、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生じるおそれがあるので、他人事と考えず、暑さから自分の身を守ることが大切です。
熱中症特別警戒アラートについて
都道府県内において、すべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合に熱中症特別警戒アラートを発表します。
広域的に過去に例のない危険な暑さになり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。
普段心がけていただいている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性がありますので、普段以上に熱中症予防の準備や対応が必要です。
環境省の熱中症予防サイト、熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表状況では、熱中症警戒アラート発表などの情報が確認できます。
まちのクールオアシスと指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を設置しています
まちのクールオアシスについて
埼玉県では、熱中症対策の一環として「まちのクールオアシス」事業を推進しています。
まちのクールオアシスとは、夏季外出時に休憩できる冷房の効いた一時休息所です。
熱中症特別警戒アラート発表の有無に関わらずご利用いただけます。
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について
気候変動適応法に基づき、熱中症を予防するために市が「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」を指定します。
熱中症特別警戒アラートが発表された場合、暑さをしのぐための休憩スペースとして指定された施設を開放します。
熱中症特別警戒アラートが発表されたときは、熱中症になる可能性がより高くなり危険であるため、不要な外出は避け、冷房の効いた室内で過ごしましょう。
※自宅にエアコンがある場合等、涼しい環境が確保できる場合は、クーリングシェルターへの移動は必要ありません。
No. | 施設名 | 所在地 | 開放日 | 開放時間 | 人数 | 備考(休館・所日) | ||
1 | 市役所 | 本町1-1-1 | 月曜日~金曜日 | 午前8時30分~午後5時15分 | 6人 | 土曜日・日曜日・祝日 | ||
2 |
内間木支所 | 大字浜崎231-1 | 月曜日~金曜日 | 午前8時30分~午後5時15分 | 5人 | 土曜日・日曜日・祝日 | ||
3 | 朝霞台出張所 | 西弁財1-9-26 | 月曜日~土曜日 | 午前8時30分~午後5時15分 | 5人 | 日曜日・祝日 | ||
火曜日のみ午後8時00分まで | ||||||||
4 | 朝霞駅前出張所 | 仲町2-1-6-101 | 月曜日~金曜日・ 日曜日 |
午前9時00分~午後5時15分 | 3人 | 土曜日・祝日 | ||
木曜日のみ午後8時00分まで | ||||||||
5 | 青葉台1-7-1 | 火曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 4人 | 毎週月曜日 | |||
6 | 東朝霞公民館 | 根岸台6-8-45 | 月曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 10人 | 第1・3・5日曜日、第2・4月曜日、祝日 | ||
7 | 西朝霞公民館 | 膝折町4-19-1 | 月曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 10人 | 第1・3・5日曜日、第2・4月曜日、祝日 | ||
8 | 南朝霞公民館 | 溝沼1-5-24 | 月曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 4人 | 第2・4日曜日、第1・3・5月曜日、祝日 | ||
9 | 北朝霞公民館 | 朝志ヶ丘1-4-1 | 月曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 10人 | 第1・3・5日曜日、第2・4月曜日、祝日 | ||
10 | 内間木公民館 | 田島2-18-47 | 月曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 10人 | 第2・4日曜日、第1・3・5月曜日、祝日 | ||
11 | 図書館 | 青葉台1-7-26 | 月曜日~日曜日 | 午前9時30分~午後7時00分 | 5人 | 第2火曜日・第4金曜日 | ||
土曜日・日曜日・祝日 午後6時00分まで |
||||||||
12 | 博物館 | 岡2-7-22 | 火曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後5時00分 | 20人 | 毎週月曜日・第4金曜日 | ||
13 | 総合体育館 | 青葉台1-8-1 | 月曜日~日曜日 | 午前8時30分~午後9時30分 | 10人 | 不定期 | ||
14 | 弁財市民センター | 西弁財2-2-3 | 月曜日・ 水曜日~日曜日 |
午前9時00分~午後9時00分 | 3人 | 毎週火曜日 | ||
15 | 朝志ヶ丘市民センター ※まちのクールオアシスのみ |
朝志ヶ丘3-8-16 | 月曜日・ 水曜日~日曜日 |
午前9時00分~午後9時00分 | - | 毎週火曜日 | ||
16 | 宮戸市民センター | 宮戸1-2-60 | 火曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 5人 | 毎週月曜日 | ||
17 | 栄町市民センター | 栄町4-4-26 | 火曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 6人 | 毎週月曜日 | ||
18 | 仲町市民センター | 仲町1-2-16 | 月曜日・ 水曜日~日曜日 |
午前9時00分~午後9時00分 | 2人 | 毎週火曜日 | ||
19 | 溝沼市民センター | 大字溝沼1057-3 | 火曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 6人 | 毎週月曜日 | ||
20 | 根岸台市民センター | 根岸台2-15-12 | 火曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 20人 | 毎週月曜日 | ||
21 | 膝折市民センター | 膝折町1-7-40 | 月曜日・ 水曜日~日曜日 |
午前9時00分~午後9時00分 | 15人 | 毎週火曜日 | ||
22 | ゆめぱれす (市民会館) |
本町1-26-1 | 月曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 2人 | 不定期 | ||
23 | 保健センター | 本町1-7-3 | 月曜日~金曜日 | 午前8時30分~午後5時15分 | 2人 | 土曜日・日曜日・祝祭日 | ||
24 | わくわくどーむ (健康増進センター) |
大字浜崎27 | 月曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後10時00分 | 10人 | 不定期 | ||
25 | 産業文化センター | 大字浜崎669-1 | 月曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後9時00分 | 6人 | 第4木曜日(祝日と重なった場合は、その日前で最も近い祝日でない日) | ||
26 | リサイクルプラザ | 大字浜崎664-2 | 月曜日~水曜日・ 土曜日・日曜日 |
午前9時00分~午後5時00分 | 2人 | 毎週木曜日(木曜日が祝日の時は翌日も休所)、祝日 | ||
27 | 大字浜崎51-1 | 火曜日~日曜日 | 午前9時00分~午後5時00分 | 4人 | 毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日と重なった場合は、翌日以降の開館日も) | |||
28 | 本町2-1-32 | 月曜日~金曜日 | 午前9時00分~午後4時00分 | 3人 | 土曜日・日曜日・祝祭日 | |||
29 | 本町2-25-22 | 月曜日~金曜日 | 午前9時00分~午後4時00分 | 2人 | 土曜日・日曜日・祝祭日 | |||
30 | 根岸台3-14-2 | 月曜日~金曜日 | 午前9時00分~午後4時00分 | 2人 | 土曜日・日曜日・祝祭日 | |||
31 | 溝沼482-5 | 月曜日~金曜日 | 午前9時00分~午後4時00分 | 2人 | 土曜日・日曜日・祝祭日 | |||
32 | 三原3-10-2 | 月曜日~金曜日 | 午前9時00分~午後4時00分 | 2人 | 土曜日・日曜日・祝祭日 | |||
33 | 宮戸2-1-71 | 月曜日~金曜日 | 午前9時00分~午後4時00分 | 2人 | 土曜日・日曜日・祝祭日 |
令和7年度クーリングシェルター及びクールオアシス実施施設一覧 [PDFファイル/89KB]
利用する際の注意事項
- 利用できる日時・場所は、指定施設の開館している日時及び指定した場所のみとなります
- 飲料は各自でご用意ください
- その他、利用にあたっては各施設の指示に従ってください
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とまちのクールオアシスの目印
指定された施設は、目印としてポスターやステッカーが施設入り口付近に掲示されています。
クーリングシェルターポスター [PDFファイル/1.1MB]
まちのクールオアシスステッカー [PDFファイル/588KB]
県内の「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」、「まちのクールオアシス」、「まちのクールナビスポット」を知りたい方は・・・↓↓↓
埼玉県のホームページ、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について、熱中症予防のための「まちのクールオアシス」「まちのクールナビスポット」で県内の協力施設を紹介しています。
公共施設(行政施設)だけでなく、民間施設についても一覧表で確認できますので、ご活用ください。
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の募集について
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)として開放可能な民間施設を募集しています。
主な要件は以下のとおりです。
- 暑さをしのぎ休息できる適切な空間が確保されていること
- 適当な冷房設備を有すること
- 熱中症特別警戒アラート発表時に市民等に開放できること
ご協力いただける事業者の方は、健康づくり課予防係までご連絡ください。