本文
認知症施策のご案内
認知症ケアガイドブック
認知症という病気の概要や認知症の方との接し方、認知症の方やその家族が利用できる朝霞市のサービスや支援などについて一冊の本にまとめました。
認知症サポーター養成講座
認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者を養成する講座を開催しています。
認知症介護家族のつどい「知恵袋」
認知症の方(疑いを含む)の介護者を対象として日ごろの介護の状況などについて、介護者同士が集まって介護の悩みや思いを話す場を設けています。
令和7年度認知症介護家族のつどい 知恵袋 チラシ [PDFファイル/756KB]
認知症簡易チェックサイト
日常の暮らしの中で認知症ではないかと思われる言動をもとに、簡単にチェックできます。
オレンジカフェ(認知症カフェ)
認知症の方やその家族、地域住民等が参加者同士で情報交換や交流ができるカフェ形式の集いの場です。地域包括支援センターで定期的に開催しています。
令和7年度 オレンジカフェチラシ [PDFファイル/334KB]
認知症家族介護教室
認知症の方(疑いを含む)がいる家族を介護している家族を対象に、介護や医療の現場に立つ職員から認知症に関する知識や対応方法を学びます。
認知症講演会
医療の現場に立つ医師から認知症に関する正しい知識や予防について学びます。また、認知症当事者から日々の思いについてお話いただきます。
認知症月間・認知症の日
令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められました。
朝霞市の認知症月間の取り組み
市では認知症月間に合わせて認知症に関する様々な取り組みを行っています。
令和6年度は認知症当時者の図書の展示、写真展と、市役所前のけやきの木を認知症支援のイメージカラーであるオレンジ色でライトアップしました。
【認知症当事者の図書の展示の様子】
【認知症当事者が撮影した写真の展示の様子】
【けやきの木オレンジライトアップの様子】
(関連事業)成年後見人制度のご案内
認知症や知的障害、精神障害などの理由で判断能力が十分でない方が、不利益を受けたり本人の尊厳を失ったりすることがないように本人の権利を守るための制度です。