本文
認知症サポーター養成講座
あなたも認知症サポーターになりませんか?
認知症になっても、「互いに支え合い いつまでも 自分らしく 笑顔で暮らしつづけるまち 朝霞」の実現を目指し、認知症サポーター養成講座を開催しています。
認知症サポーターとは?
認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を見守る応援者として、自分のできる範囲で活動するボランティアのサポーターのことです。
朝霞市では、平成21年度から認知症サポーター養成講座を実施しており、令和7年9月時点で8,423人のサポーターが養成されています。
認知症サポーターになるためには?
『認知症サポーター養成講座』の受講が必要です。講座は90分となっており、認知症の方への対応方法や認知症に対する正しい知識について学びます。受講者の方には、認知症サポーターの証としてオレンジリングをお渡ししています。
認知症サポーター養成講座開催スケジュール
今年度の認知症サポーター養成講座につきましては、2ヶ月に1回の頻度で開催を予定しています。
| 日時 | 開催会場 | 申し込み 問い合わせ |
定員 |
|---|---|---|---|
|
【終了】 |
中央公民館コミュニティセンター 集会室 |
地域包括支援センター朝光苑 |
30人 (先着順) |
|
【終了】 |
弁財市民センター1階ホール |
地域包括支援センターつつじの郷 |
20人 (先着順) |
|
【終了】 |
朝霞市民会館ゆめぱれす |
地域包括支援センターモーニングパーク |
30人 |
|
令和7年11月27日(木曜日) 午後2時~午後3時30分 |
浜崎団地 集会所 |
地域包括支援センター内間木苑 |
15人 |
|
令和8年1月27日(火曜日) 午前10時~午前11時30分 |
根岸台市民センター1階ホール |
地域包括支援センターひいらぎの里 1月5日(月曜日)から電話 048-291-9111 |
30人 |
|
令和8年3月 |
詳細が決まり次第ご案内します。 | ||
認知症サポーター養成講座 団体受講について
学校や民間企業、地域活動団体、病院などに講師が出向いて認知症サポーター養成講座を実施します。「認知症についてよく知りたい」「町で困っている認知症の方の手助けをしたい」という方ならどなたでも受講できます。
講座のお問い合わせや団体での受講を希望される方は、
長寿はつらつ課 高齢者支援係 048-463-1921 にお問い合わせください。






