本文
3月8日は女性の権利と世界平和をめざす「国際女性デー」です
国際女性デー(国際女性の日)とは
毎年3月8日に、女性の権利と世界平和をめざし、世界各地で記念行事や催しが開催されていることをご存知でしょうか。
「国際女性デー」は、20世紀の初頭、北アメリカおよびヨーロッパ各地で行われた労働運動が起源とされています。その後1910年に開催された第2回国際社会主義女性会議において、女性問題にかかわるあらゆる要求を国際連帯の下に取り組んでいこうと「国際女性デー」が提唱され、世界的に広がっていきました。
こうした動きを受け国連は、1975年の国際婦人年に、3月8日を「国際女性デー(国際女性の日)」として定めました。そして2年後の1977年12月、国連総会は、加盟国がそれぞれの歴史と伝統に応じて、1年のうち1日を女性の権利及び国際平和のための国連の日と宣言できる決議を採択しました。
「国際女性デー」は、これまでの前進を振り返り、変革を呼びかけ、国や社会の歴史上すばらしい役割を果たした一般の女性たちの勇気と決断を称える日です。
この機会に、わたしたちの国、そして地球上のすべての女性たちの置かれている地位を見つめなおし、ジェンダー平等に向けて自分たちに何ができるか考えてみませんか。
2023年3月8日の国際女性デーのテーマは、「ジェンダー平等のためのイノベーションとテクノロジー」です。
国連は、革新的なテクノロジーとデジタル教育を推進する女性と少女をたたえ、デジタル分野のジェンダー・ギャップが経済的・社会的な不平等の拡大にどう影響するかを探求します。そして、デジタル空間でも女性と少女の権利を守り、オンラインおよび情報通信技術によるジェンダーに基づく(ネット上の)暴力に対処することの重要性にスポットライトを当てます。
[参考]UN WOMEN 日本事務所HP
おすすめ図書紹介 ~それいゆぷらざ(女性センター)で貸出しを行っています~
世界女の子白書
著者:電通ギャルラボ 出版社:木楽舎
世界の女の子の恋愛事情は?なんのために働くの?結婚って?
日本で生きているとあたりまえに思えることが、世界ではまったく違う状況であることも。
これからを生きる日本の女の子にとって、自分自身についても考えるヒントになり、
未来へむけて動き出すための一歩になるような一冊です。
わたしは13歳、学校に行けずに花嫁になる。--未来をうばわれる2億人の女の子たち
著者:公益財団法人プラン・ジャパン 久保田恭代 寺田聡子 奈良崎文乃 出版社:合同出版
6歳で家事使用人として売られる女の子。7歳からタバコ巻きのしごとをする女の子。
夢を叶えたくても、「女の子だから」という理由で自由と未来をうばわれる現実。
世界の女の子の問題を知り、その解決方法について考えます。
82年生まれ、キム・ジヨン
著者:チョ・ナムジュ 出版社:筑摩書房
一人の患者のカルテという形で展開された、一冊まるごと問題提起の本書。
誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児…彼女の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかるものが浮かびあがる。女性が人生で出合う困難、差別を描き、絶大な共感から社会現象を巻き起こした話題作!
「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。
著者:小川たまか 出版社:タバブックス
日本は先進国であり、最も安全な国のひとつと思われているが、だからこそ見えづらい問題があり、問題を訴える難しさがある。
性暴力被害、痴漢犯罪、年齢差別、ジェンダー格差、女性蔑視CM、#metoo…多くの人がフタをする問題を取材し、発信し、声を上げ続けるライター・小川たまか氏の初の著書。
図書の貸出しについて
それいゆぷらざ(女性センター)では、市内在住・在勤・在学の方、新座市・志木市・和光市に在住の方に図書の貸出しを行っています。1人3冊まで、2週間の貸出しが可能です。(図書の貸し出しには、申込が必要となります。)