本文
あさか環境かるた「く」
「く」
繰り返し ごみを再生 リサイクル [PDFファイル/270KB] ↑クリックするとPDFファイルで大きくなります |
||
絵札 | 読み札 | 解説 |
---|---|---|
|
|
|
関連ページ ↓クリックすると関連ページに飛びます | ||
プラスチック資源の正しい分別にご協力ください(朝霞市ホームページより) 資源とごみの分け方・出し方(家庭ごみ)(朝霞市ホームページより) ごみ出し前に分別を!ごみ出しはルールを守って!(朝霞市ホームページより) |
||
用語解説 | ||
3R ごみ減量の行動理念である次の3つの頭文字(R)をとった運動で、次の順番で取り組むことでごみを減らす効果がある。 ・リデュース(Reduce)減らすこと:ごみになりそうなものは、買う量・使う量ともに減らしていく。 ・リユース(Reuce)再利用:ものを修理などして繰り返し使い、ものの寿命を最大限生かす。 ・リサイクル(Recycle)再資源化:リユースできなく廃棄されるものを正しく分別し、資源として再利用する。 近年は3Rに加えて、リフューズ(Refuse)断る:ごみになるものを断ること、リペア(Repair)修理:ものを修理して使うこと、を含めた5つのRによる行動も進められている。 |