ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保険年金課 > 資格確認書・資格情報のお知らせの交付

本文

資格確認書・資格情報のお知らせの交付

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0164383 更新日:2025年3月1日更新

資格確認書・資格情報のお知らせの交付

資格確認書・資格情報のお知らせの交付

令和6年12月2日以降、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。

国民健康保険に新規に加入された方につきましては、資格確認書または資格情報のお知らせを交付します。

マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」窓口でお渡しします。郵送の場合は普通郵便で送付します。

マイナ保険証をお持ちでない方には、「資格確認書」郵送します。新規加入の場合は簡易書留で送付します。

※マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように登録したものです。マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れていると、マイナ保険証の利用ができません。マイナンバーカードの券面の右上の有効期限をご確認ください。詳しくはマイナンバーカードの電子証明書についてのページをご覧ください。また、登録方法については、マイナンバーカードと健康保険証の一体化についてのページをご覧ください。

有効期限後の更新時期

令和7年度については、資格確認書または資格情報のお知らせを、7月中に郵送する予定です。

なお、既に資格情報のお知らせの交付を受けている方で、70歳以下の方については、新たに交付しません。

再交付方法

資格確認書や資格情報のお知らせを、紛失、破損、汚損した場合は再交付の申請をしてください。資格確認書は郵送、資格情報のお知らせは窓口でお渡しします。

手続き場所

市役所保険年金課(17番窓口)、朝霞駅前出張所、朝霞台出張所、内間木支所

必要書類

​窓口に来る方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

医療費の自己負担割合

【自己負担割合】
年齢 自己負担割合
義務教育就学前 2割
義務教育就学後69歳まで 3割
70歳から74歳まで 2割(現役並み所得者は3割)

70歳から74歳までの方の負担割合の詳細については、70歳から74歳までの方の医療制度についてのページをご覧ください。