本文
高齢者福祉サービスのご案内
高齢福祉福祉サービスのご案内([PDFファイル/7.58MB])
配食サービス(申請書 [PDFファイル/115KB])
自ら食事の支度をすることが困難な65歳以上の単身または高齢者世帯の方に食事(昼食)を配達いたします。1食400円から600円の自己負担があります。
徘徊(はいかい)高齢者位置検索サービス(申請書 [PDFファイル/63KB])
認知症により徘徊行動のある高齢者を在宅で介護する家族の方に、位置検索端末機を貸与します。一部自己負担があります。
ねたきり老人等手当(申請書 [PDFファイル/15KB])
65歳以上の6か月以上ねたきりまたは重度の認知症の状態にある方に月額10,000円が支給されます。
訪問理美容サービス(申請書 [PDFファイル/84KB])
加齢に伴う身体機能の低下や病気により理容・美容店に出向くことが困難な65歳以上で在宅の方にサービス券(出張分のみ)を交付します。
寝具乾燥車の派遣(申請書 [PDFファイル/26KB])
65歳以上の市民税が非課税の世帯で、家庭において寝具類を乾燥させることが困難な状況にある方に対して定期的に乾燥車を派遣します。
紙おむつの支給(申請書 [PDFファイル/39KB]
65歳以上の在宅で寝たきりまたは重度の認知症により失禁状態にあり、市民税が非課税の方に、紙おむつを支給します。
緊急通報システム・安心見守り通報システム(申請書 [PDFファイル/58KB])
65歳以上のひとり暮らし高齢者等を対象に、緊急ボタンを押すことで消防署に緊急通報され、救急隊員が駆けつけるシステム機器を設置します。緊急通報システムは、緊急性のある慢性疾患等をもつ方を対象とする無料のサービスで、安心見守り通報システムは、生活に不安を感じる方を対象とする利用料月額500円のサービスです。
高齢者入浴助成(申請書 [PDFファイル/27KB])
自宅に入浴設備がない方に、入浴券を交付します。
高齢者バス・鉄道共通カードの交付(申請書 [PDFファイル/766KB])
70歳以上の方に市内循環バス・民間バスが利用できる高齢者バス共通カードを交付しています。対象者には引換券を郵送します。
敬老祝金の給付(申請書 [PDFファイル/35KB])
9月1日現在で1年以上朝霞市に住民登録があり、その年度末日(3月31日)において下表の年齢に到達する方に、敬老と長寿を祝して祝金を給付します。
年齢(満) | 金額 | |
---|---|---|
77歳 | 10,000円 | |
88歳 | 10,000円 | |
99歳 | 10,000円 | |
100歳 | 30,000円 |
生活支援員の派遣(申請書 [PDFファイル/43KB]
次の(1)または(2)の要件に該当する高齢者に対する日常生活支援をするため、生活支援員を派遣します。
(1)介護保険の要介護認定で非該当(自立)と判定されたが、家事援助の必要な方
(2)介護保険の要介護認定を受け、介護保険のサービスを利用しようとしたところ、介護保険の適用要件に当てはまらないため利用できない方
移送サービス(申請書 [PDFファイル/49KB])
寝たきりまたは常時車いすを利用している高齢者等が、医療機関や介護保険施設等を利用するとき、寝台や車いすに乗りながら乗降できる移送用車両による移送を行います。一部自己負担があります。
新聞販売店による見守り活動(申請書 [PDFファイル/55KB])
朝霞市新聞販売同業組合と協力して高齢者の見守り活動を行ないます。 対象者は配達により新聞を購読している方で、65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯です。
乳酸飲料配付サービス(申請書 [PDFファイル/58KB])
75歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯に対し乳酸飲料を直接手渡し、声掛けをすることで安否を確認します。 対象者は、ホームヘルプやデイサービス等の介護サービスや、緊急・安心見守りシステム、配食サービスなどを利用していない方で、朝霞市内に子が在住していない方です。
住宅改善費の補助(申請書 [PDFファイル/1.62MB])
要件の対象となった方に対し、手すりの取り付けや段差の解消など、介護保険の給付対象となる住宅改修費の一部を補助します。
要件の対象となった方に対し、階段昇降機の取り付け費の一部を補助します。
家具転倒防止器具等設置費補助事業(申請書 [PDFファイル/36KB])
65歳以上の者のみで構成されている高齢者世帯に対し家具の転倒等を防止するための家具転倒防止器具等を取り付ける際に、費用の一部を補助します。なお、取り付け事業者は朝霞市に登録した市内事業者となります。
安心見守り連絡カード配付事業(申請書 [PDFファイル/53KB])(記入例 [PDFファイル/222KB])
在宅の高齢者が、自宅において急病または事故等が発生した場合に、素早い対応へつなげるため本人の身体や身元の情報等が記入されたカードを配付し、救急隊員や関係機関に迅速かつ適切に伝達する手段の一つとします。
車いすの貸し出し(申請書 [PDFファイル/70KB])
ケガなどで一時的に車いすが必要になった場合に、2週間を限度に貸し出しを行います。
市役所及び支所出張所の開庁(所)時間中と、各公民館開館日の9時から17時まで申請を受け付けます。
市役所長寿はつらつ課、支所出張所及び各公民館で貸出を行っておりますが、数に限りがございますので、申請前に各施設にお問い合わせください。
高齢者住宅の提供(申請書 [PDFファイル/58KB])
民間アパートなどに住み、立ち退きを求められているひとり暮らしの人に、住宅を提供します。入居募集は「広報あさか」で行います。