本文
市では、人権を尊重した平和な社会の実現に向け、さまざまな人権講座の実施や学習の支援をしています。
内容/日常の生活の中で、基本的人権を尊重する地域社会の実現を目指し、現代社会における人権問題について考えます。
対象/どなたでも
開催日/7月20日(水曜) 予定
内容/人権問題の正しい理解と認識を深めるとともに人権尊重の意識を一層高め、あらゆる差別に対処できる市民の育成を図ります。
対象/どなたでも
開催日/6月10日(金曜) 予定
内容/研修会を通して人権問題を学習し、企業内での人権意識の向上を目指します。
対象/市民及び企業
開催日/未定
家庭教育学級や市民企画講座などを行っている社会教育団体の皆さんが、同和問題、女性、子ども、高齢者、障害のある人、外国人などのさまざまな人権問題について学習を行うときに、講師を派遣する制度があります。ぜひご活用ください。
※この制度に関する詳しいことは、担当課にご相談ください。
同和問題をはじめ、さまざまな人権問題の理解を深めるために、ビデオソフトやDVDの貸し出しをしています。団体やグループ、家庭内での学習にもご活用ください。
人権啓発・教育ビデオ・DVDリスト(令和4年度)1 [PDFファイル/1003KB]
人権啓発・教育ビデオ・DVDリスト(令和4年度)2 [PDFファイル/340KB]
人権啓発・教育ビデオ・DVD借用申請書 [Wordファイル/12KB]
人権啓発・教育ビデオ・DVD借用申請書 [PDFファイル/85KB]]
「私たち一人ひとりができること~当事者意識をもって考えるコロナ差別~」(人権全般:26分)
新型コロナウィルス感染症が拡大する中、感染への不安から、感染した方への誹謗・中傷や、特定の職業につく人々への不当な差別などの、いわゆる「コロナ差別」が問題となっており、各自治体でコロナ差別解消に向けた様々な取り組みがおこなわれています。本作品は、「コロナ差別」の特徴と、差別や偏見がなぜ生まれるのか、そしてどのように向き合っていけば良いのかを学べる人権啓発教材です。
「家庭からふりかえる人権 話せてよかった」(人権全般:27分)
人権意識を育む基盤となる、家庭の人権関係からふりかえり、自分の中にある思い込みに気付き、自分も相手も尊重する人間関係を築くために、「人権」について話し合うきっかけになるように制作されました。
「人権学習ドキュメンタリーDVD ずっと助けてと叫んでた」(人権全般:63分)
第1部で、性的虐待被害者であるほしおかさんの経験をたどり、第2部で専門家や支援者のインタビューを取り上げ、性的虐待被害者の苦悩を明らかにするとともに、子どものSOSに気付くにはどうしたらよいか、その支援の在り方について考えます。
人権問題を身近なものとして考え、理解を深めていただくために人権啓発冊子「みんながしあわせに暮らせるために」を作成しています。市内の公共施設で配布しているほか、下記からダウンロードしていただけます。
みんながしあわせに暮らせるために(令和4年度版) [PDFファイル/1.81MB]
朝霞市人権教育推進協議会は、行政と学校、地域が連携して、同和問題をはじめとした、女性、子ども、高齢者、障害のある人、外国人、その他さまざまな人権問題の解決に向けた人権教育の振興を図ることを目的として組織されています。今後も関係各部署や教育委員会と連携を図りながら、さまざまな人権研修会などを開催していきます。