本文
朝霞市博物館
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来館の際は、引き続き下記事項へのご協力をお願いします。
・発熱、体調不良の方はご来館をお控えください。
・入館の際は、手指の消毒とマスクの着用をお願いします。
・お客様ご自身で、来館日時の記録をお願いします。
・館内では、人と人との間隔をあけてご利用ください。
・館内での会話は、できるだけお控えください。
・団体さまでのご来館につきましては、ご遠慮くださいますよう、お願い申し上げます。
当面の間、下記館内設備を休止させていただきます。ご了承ください。
・中庭(出入りできません。)
・土器パズル等の一部展示(映像資料はご利用いただけます。)
図書室、ラウンジ、映像コーナーにつきましては、ご利用いただけます。
※ソーシャルディスタンス確保のため、座席数を減じております。
※当面の間、ラウンジでのお食事はご遠慮ください。
※図書室につきましては、換気のため、窓や扉を開放しています。
最新情報 ・ 催し物 ・ 今月来月のお休み案内
収蔵資料紹介展示 「独楽」
収蔵資料を紹介する朝霞市博物館のミニ展示です。今回のテーマは「独楽」です。令和4年7月上旬まで開催しています。
独楽には、ひねり独楽、たたき独楽、糸引き独楽、鳴り独楽、当たり独楽など、いろいろな種類があります。中には地域に根付いた独特の独楽もあります。普段なかなか目にすることのない独楽の世界をじっくりとお楽しみください。
会期/開催中~令和4年7月3日(日曜日)
時間/午前9時~午後5時
会場/博物館 展示室 入館料/無料
期間限定常設展示「朝霞の美術・工芸」
市内に伝わる美術・工芸品の中から、江戸時代に使われた染色の型紙と型紙の模様をもとに浴衣に再現した資料、江戸時代以前に作られた仏像・神像(原資料は現在でも信仰の対象であるため展示資料は複製品となっています)を紹介しています。
また、市内に残る梵鐘(ぼんしょう)を紹介するビデオもございます。泉蔵寺の梵鐘(ぼんしょう)以外は鐘の音も収録していますので、ぜひご覧ください。
会期/開催中~令和4年7月3日(水曜日)
時間/午前9時~午後5時
会場/博物館 展示室 入館料/無料
期間限定常設展示「むかしのくらし」
昭和30~40年代を中心に、昔の家庭にあった道具の数々を紹介しています。
見る方によって、「なつかしい」「めずらしい」「うちにもあるよ」「こんなのはなかったなぁ」…と、感想はさまざまではないでしょうか。
これらの道具を通して、なつかしいあの頃を思い出したり、使い方を次の世代に伝えたりしていただけたら幸いです。
会期/開催中~令和4年8月24日(水曜日)
時間/午前9時~午後5時
会場/博物館 展示室 入館料/無料
博物館臨時休館のお知らせ
博物館収蔵庫内の資料保存のため、収蔵庫のくん蒸を実施します。次の期間で博物館を臨時休館しますので、ご理解いただきますようお願いします。
期間/6月10日(金曜日)~16日(木曜日)
※臨時休館中の問い合わせについては、埋蔵文化財センター(電話486-2244)までお願いします。なお、6月13日(月曜日)は埋蔵文化財センターも休所日となります。
問い合わせ/文化財課 電話469-2285
6月のお休み予定
名称 |
住所 |
電話番号 |
営業時間 |
6月のお休み |
---|---|---|---|---|
朝霞市博物館 |
〒351-0007岡2-7-22 |
469-2285 |
9時00分~17時00分 |
6日(月曜日)・10日(金曜日)~16日(木曜日)・20日(月曜日)・24日(金曜日)・27日(月曜日) |
文化財課文化財保護係 |
同上(博物館内) ※10日(金曜日)~16日(木曜日)の間は埋蔵文化財センター |
463-2927 ※10日(金曜日)~16日(木曜日)の間は 486-2244 |
8時30分~17時15分 |
6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) |
旧高橋家住宅 |
〒351-0005根岸台2-15-10 |
同上 |
9時00分~16時30分 |
6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・27日(月曜日) |
埋蔵文化財センター |
〒351-0033大字浜崎231-2 |
486-2244 |
9時00分~17時00分 |
6日(月曜日)・13日(月曜日)・20日(月曜日)・24日(金曜日)・27日(月曜日) |
ご利用案内
●施設案内
お知らせ
刊行物
朝霞市博物館要覧(第8号~)
●朝霞市博物館要覧 第8号 (平成22・23年度)[PDFファイル/3310KB]
●朝霞市博物館要覧 第9号(平成24・25年度) [PDFファイル/3650KB]
●朝霞市博物館要覧 第10号(平成26・27年度) [PDFファイル/3710KB]