本文
女性活躍関連リンク集
女性活躍関連リンク集
女性活躍推進法
女性が職業生活において、その個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するため、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が平成28年4月1日に施行されました。
これにより、事業主は、女性の職業生活における活躍に向けた数値目標を含む行動計画の策定・公表が義務づけられ、また、地方公共団体(都道府県、市町村)には「推進計画」の策定が努力義務となりました。
詳しくは、内閣府ホームページ及び厚生労働省ホームページをご覧ください。
事業主行動計画
女性活躍推進法では、働く場面で、その個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するために、女性の活躍推進に向けた数値目標を含む行動計画の策定・公表や、女性の職業選択に役立てる情報の公表が事業主(国や地方公共団体、民間企業等)に義務づけられました。
朝霞市では、女性活躍推進法に基づき「朝霞市特定事業主行動計画~職員の子育て支援・女性活躍応援プラン~」を策定しています。また、女性活躍推進法第17条の規定に基づき、朝霞市女性の活躍の推進に関する情報を公開します。
朝霞市特定事業主行動計画~職員の子育て支援・女性活躍応援プラン~
一般事業主行動計画の策定義務の対象拡大
「改正女性活躍推進法」では、一般事業主行動計画の策定が、常時雇用する労働者が301人以上の企業に義務づけられています。令和4年4月1日から、101人以上300人以下の企業にも策定・届出と情報公表が義務化されました。
令和4年4月1日から女性活躍推進法に基づく行動計画の策定・届出、情報公表が101人以上300人以下の中小企業にも義務化されます(周知リーフレット)[PDF形式:121KB]
「男女の賃金の差異」の情報公表の義務化について
令和4年7月8日から、女性の活躍に関する情報公表項目として「男女の賃金の差異」が追加され、公表が義務化されました。対象は常用労働者301人以上の大企業となっています。詳細については下記のサイトをご確認ください。
女性活躍推進法に基づく男女の賃金の差異の情報公表について(厚生労働省)
推進計画
朝霞市では、「第2次朝霞市男女平等推進行動計画」及びその事業内容について具体的に示した計画である、「第2次朝霞市男女平等推進行動計画実施計画」に基づき、女性の活躍推進に役立てる取組を進めており、「第2次朝霞市男女平等推進行動計画実施計画」から女性の活躍推進に役立てる施策を抽出し、再掲した、「第2次朝霞市男女平等推進行動計画実施計画【改訂版】」を策定しています。
女性就業支援
女性労働に関する最新情報や女性就業支援事業の企画・実施のノウハウや就業に関する情報です。
女性就労支援バックアップナビ(女性就業支援・働く女性の健康に係る情報提供事業 厚生労働省委託事業)
女性の活躍推進企業データベース
女性活躍推進法に基づき、全国の企業が女性の活躍状況に関する情報、行動計画を公表しています。
企業向けの認定制度について
「えるぼし認定」 「くるみん認定」について
「えるぼし認定」 「くるみん認定」を併せて取得することで、女性活躍推進企業、子育てサポート企業であることを効果的にアピールすることができます。
☆「えるぼし認定企業」とは
女性活躍推進法では、行動計画を策定し、策定した旨の届出を行った事業主のうち、女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な事業主は、申請を行うことにより、厚生労働大臣(労働局長へ委任)の認定を受けることができます。
認定は、基準を満たす項目数に応じて3段階あり、認定を受けた事業主は、認定マーク(愛称「えるぼし」)を商品や広告、求人票などに使用することができ、女性の活躍を推進している事業主であることをアピールすることができます。また、えるぼし認定を受けた事業主のうち、女性の活躍推進に関する状況が優良である等の一定の要件を満たした場合は、「プラチナえるぼし」の認定を受けることができます。
☆「くるみん認定企業」とは
次世代法では、行動計画を策定し、その行動計画に定めた目標を達成するなどの一定の要件を満たした場合、必要書類を添えて申請を行うことにより、「子育てサポート事業」として厚生労働大臣(労働局長へ委任)の認定を受けることができます。
認定は「くるみん認定」と「プラチナくるみん認定」の2段階あり、認定を受けた事業主は認定マーク(愛称「くるみん」「プラチナくるみん」)を商品や広告、求人票などに使用することができ、子育てサポート企業であることをアピールすることができます。
女性活躍推進法特集ページ(えるぼし認定・プラチナえるぼし認定)(厚生労働省)
くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて(厚生労働省)
多様な働き方実践企業認定制度について
仕事と家庭の両立を支援するため、テレワークや短時間勤務など、多様な働き方を実践している企業を県が認定するものです。県は基準を満たす企業等を認定し、働きやすい企業として、ホームページ等で広くPRしています。
多様な働き方実践企業認定制度(埼玉版働き方改革ポータルサイト)
埼玉県男女共同参画センター主催の生き方セミナーについて
埼玉県では、シングルマザーなど困難を抱えた女性が、精神的・経済的に自立するための生き方セミナー及びグループ相談会を開催しています。
詳細につきましては、埼玉県男女共同参画推進センターのホームページをご確認ください。
埼玉県女性キャリアセンター主催の就労支援セミナーについて
女性の仕事に関する相談やセミナー、職場体験、ハローワーク求人情報の検索・職業紹介を行っています。