ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 交通 > 交通安全 > > 朝霞駅南口周辺の安全で歩きやすい道づくりに取り組んでいます

本文

朝霞駅南口周辺の安全で歩きやすい道づくりに取り組んでいます

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0148599 更新日:2024年2月27日更新

朝霞駅南口駅前通り及び周辺道路の面的な安全対策の検討

朝霞駅南口駅前通りは、朝霞駅と朝霞市役所を繋ぐ市の玄関口として、多くの歩行者が利用している通りです。

しかしながら、道路幅員が狭いことに加え、大型車両が相互通行しているなど、近隣住民や通行人にとって交通安全上の課題がある場所となっています。

同様に、市道1号線・5号線、駅西口富士見通線といった周辺道路においても、交通安全上の課題がみられる状況です。

このことから歩行者にとって安全で快適な歩行空間を実現し、人中心の歩きたくなる道とするため、市では周辺道路を含めた安全対策を検討しています。

 

安全で歩きやすい道づくりについてご意見を募集しています

令和5年度は4回のワークショップを通して、参加者の方から面的な交通安全対策に対して多くの意見をいただきました。

ワークショップに参加することができなかった方からも、朝霞駅南口周辺の交通安全対策についてご意見を募集したいと考えています。

以下のリンクを選択し、アンケートフォームにてご意見をお寄せください。

 

アンケートフォーム(市ホームページの別のページに移動します)

 

安全で歩きやすい道づくりを考えるワークショップを行っています

朝霞駅南口周辺の交通安全対策を考えるワークショップ

令和5年度 第2回

実施日:令和6年1月27日、令和6年1月29日(終了しました)

テーマ:エリア内の安全対策を考えよう(対策の検討)

R5第2回_朝霞駅南口周辺の交通安全対策を考えるワークショップ チラシ .pdf [PDFファイル/707KB]

 

R5第2回_朝霞駅南口周辺の交通安全対策を考えるワークショップ_当日資料(1) [PDFファイル/4.1MB]

R5第2回_朝霞駅南口周辺の交通安全対策を考えるワークショップ_当日資料(2) [PDFファイル/1.6MB]

 

当日の様子

令和5年度第2回ワークショップの様子令和5年度第2回ワークショップの様子(2枚目)令和5年度第2回ワークショップの様子(3枚目)

 

令和5年度 第1回

実施日:令和5年10月29日、令和5年11月1日(終了しました)

テーマ:エリア内の危ない箇所を考えよう(課題の抽出)

R5朝霞駅南口周辺の交通安全対策を考えるワークショップ_チラシ [PDFファイル/699KB]

 

R5朝霞駅南口周辺の交通安全対策を考えるワークショップ_当日資料(1) [PDFファイル/5.89MB]

R5朝霞駅南口周辺の交通安全対策を考えるワークショップ_当日資料(2) [PDFファイル/4.6MB]

 

当日の様子

R5ワークショップ様子2R5ワークショップ様子1R5ワークショップ様子3

 

歩きやすい『駅前通り』を考えるワークショップ(令和4年度開催)

実施日:令和4年8月26日、27日

居心地が良く歩きたくなるまちづくりに取り組む官民連携組織「あさかエリアデザイン会議」において、朝霞駅南口駅前通りの一方通行化や周辺道路を含めた安全対策の検討を通じて、安全で快適な歩きやすい道づくりについて皆さんと一緒に考えるワークショップを開催しました。

R4歩きやすい駅前通りを考えるワークショップ_チラシ [その他のファイル/1.23MB]

 

R4歩きやすい駅前通りを考えるワークショップ_当日資料 [PDFファイル/3.93MB]

当日の様子

R4ワークショップ様子R4ワークショップ様子2R4ワークショップ様子3

 

あさかエリアデザイン会議の取組みについては以下のリンクを参照してください。

https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/26/asaka-areadesign-kaigi.html

 

安全で歩きやすい道づくりの実現に向けて地元からの要望書が提出されました

令和4年8月に開催されたワークショップを踏まえ、各団体で合意形成を行った結果、令和4年11月24日に

富士見町内会、本町霞台町内会、朝霞駅前商店会、朝霞本町商店会の各会長から市長宛に要望者が提出されました。

要望書提出の様子

※要望内容は以下のとおり

・駅前通りにおける一方通行規制と無電柱化の実施

・駅前通り及び周辺道路におけるゾーン30プラスなどの面的な交通安全対策の実施及び歩行者等に配慮した道路環境整備

市ではこの要望の実現に向けて、地元の皆さんや関係機関と協力しながら実現に向けて進めてまいります。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)