ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 保険・年金 > 国民健康保険 > > 国民健康保険への加入・脱退手続きのご案内

本文

国民健康保険への加入・脱退手続きのご案内

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0109337 更新日:2025年9月1日更新

1 加入の対象となる方

(1)朝霞市にお住まいの方

(2)次の方を除いて朝霞市国民健康保険へ加入しなければいけません

  • 職場の健康保険に加入している方とその被扶養者
  • 国民健康保険組合に加入している方とその世帯員
  • 後期高齢者医療制度に加入している方
  • 生活保護を受けている方

(3)在留期間が3ヵ月を超え、外国人住民として登録された方

国民健康保険制度は、職場の健康保険をやめたりした場合でも無保険とならない国民皆保険制度の基礎となる制度ですが、加入の際はご本人によるお手続きが必要です。上記に該当する場合は、すぐにお手続きくださいますようお願いします。 

※郵送でも受け付けします

国民健康保険異動届に記入し、必要書類(下記)を添付のうえ保険年金課まで郵送してください。

添付書類

  • 今までの保険の資格喪失証明書等の写し
    朝霞市の国民健康保険に加入する方全員分の氏名と今までの保険の資格喪失日が記載されているもの
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等)をどなたか一名様分

2 国民健康保険の手続き

国民健康保険に加入する方、やめる方、その他変更のある方は、14日以内に届出てください。
手続きされる方のご本人確認をしますので、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等)をお持ちください。                           ※住民登録上、同一世帯以外の方が手続きをされる場合は、委任状が必要です。

こんなとき 届け出に必要なもの
国保に加入するとき 他市区町村からの転入 他市区町村の転出証明書
職場の健康保険をやめたとき 離職票、資格喪失証明書(被扶養者の方が国保に加入する場合は資格喪失証明書が必要です。)
子どもが生まれたとき 母子健康手帳
生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書
外国籍の人が加入するとき

在留カードまたは特別永住者証明書または外国人登録証明書、パスポート

国保をやめるとき 職場の健康保険へ加入したとき 新たな加入先の資格確認書、資格情報のお知らせ等
生活保護を受けるようになったとき 保護開始決定通知書
外国籍の人がやめるとき

在留カードまたは特別永住者証明書または外国人登録証明書

その他の届け出 施設入所等のため、別に住所を定めるとき 在所(在園)証明書、他市区町村住民票
修学のため、別に住所を定めるとき 在学証明書、他市区町村住民票
資格確認書や資格情報のお知らせをなくしたり、汚れて使えなくなったとき 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等)

 ※限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証等をお持ちの方は、手続きの際に併せてお持ちください。

 3 国民健康保険脱退の手続き

 国民健康保険脱退の手続きは、自動的には行われません。現在国民健康保険に加入したまま、社会保険証をお持ちのかたは、健康保険の二重加入の可能性がありますので、お手数ですが国民健康保険脱退の手続きをお願いします。

国民健康保険を脱退すると国民健康保険税が再計算されます

 国民健康保険脱退のお手続きをされますと、ご加入いただいていた期間の国民健康保険税(保険税)を月割りで再計算します。保険税が変更となる場合には、お手続きした翌月に更正通知書をお送りします。更正通知書が届くまでは、既にお送りしている納付書で納期限までにご納付をお願いします。

<未納がある場合>

 更正通知書をお送りする際に変更となる納期分の納付書を同封します。

<保険税を納め過ぎた場合>

 保険税を還付します。更正通知書とは別に還付通知書をお送りします。ただし、他の税(市県民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税)に未納がある場合は未納の税に充当する場合があります。

督促状が発送されることがあります

 国民健康保険脱退のお手続きをされた方でも、納期限の過ぎている納付書をお持ちの方には、収納課より督促状が発送されることがあります。行き違いの場合もございますので、ご了承ください。

脱退後に朝霞市国民健康保険で医療機関にかかっていた場合

 すぐ医療機関に、朝霞市国民健康保険から他の健康保険に変わった旨を連絡してください。医療機関での変更が間に合わない場合は、市へ医療費の返還手続きが発生します。市から医療費返還請求のお知らせが届いたら、返還金を納付してください。なお、市へ返還いただいた医療費は、診察を受けた時点で加入していた社会保険等に請求できます。請求方法は、加入した社会保険等にお問い合わせください。

※郵送でも受け付けします

 国民健康保険異動届を記載し、必要書類(下記)を添付のうえ保険年金課へ郵送してください。

 国民健康保険異動届 [PDFファイル/131KB]

 記載例 国民健康保険異動届 脱退時 [PDFファイル/202KB]

添付書類

  • 新たな加入先の資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの資格情報(PDFファイル)の写しのいずれか
    (朝霞市の国民健康保険を脱退する方全員分)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等)をどなたか一名様分

4 手続きできる場所

 朝霞市役所 1階 保険年金課窓口
 朝霞台出張所
 朝霞駅前出張所
 内間木支所

5 国民健康保険 Q&A

Q:会社を退職しました。国民健康保険への加入手続きは、どのようにすればよいのですか?

A:「退職日が確認できる書類」または「社会保険資格喪失証明書」を持って手続きをお願いします。会社の健康保険をやめたときや扶養から外れたときなど、国民健康保険加入の理由によって必要なものが異なります。

Q:現在、健康保険に入っていないのですが、医療機関にかかるときに加入する手続きをすればいいのですか?

A:日本では、すべての国民が何らかの公的な医療保険に加入する必要がある国民皆保険制度を採用しています。医療機関にかかっていないときでも加入しなければなりません。会社等の健康保険または国民健康保険の加入手続きを行ってください。

Q:会社をやめてから国民健康保険の加入手続きをしていませんでしたが、いつから加入するのですか?また、保険税はいつから払うのでしょうか?

A:国民健康保険は、他の健康保険が適用されなくなった日、または退職の日の翌日から加入することになります。保険税も加入日までさかのぼって負担することになります。加入手続きを行うと、翌月の中旬頃に国民健康保険税の納税通知書が届きますので、同封されている納付書でお支払いください。

Q:加入手続きをしたその日に病院にかかりたいのですが。

A:マイナ保険証を保有していない方には、「資格確認書」を郵送します。手続きいただいた際に「国民健康保険資格取得証明書」を窓口でお渡しします。「資格確認書」がご自宅に届くまでの間、その証明書で医療を受けることができます。
 また、マイナ保険証を保有している方には、「資格情報のお知らせ」を窓口でお渡しします。医療機関等にマイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を併せて提示することで、ご自身の負担割合で医療を受けることができます。

Q:加入手続きをしたのに、資格確認書が届きません。

A:資格確認書は加入手続きをした2~3開庁日後には、簡易書留で世帯主様宛に郵送しています。ご家族が受け取っていないか確認ください。ご不在だった場合は不在票が郵便受けに入りますので、再配達を郵便局に依頼してください。また、郵便受けにはお名前の表示をお願いします。

Q:会社の保険に加入しました。今まで加入していた国民健康保険を脱退したいのですが、どのようにすればいいのですか?自動で切り替わらないのですか?

A:自動的に切り替わることはありません。手続きが必要となりますので、新たな加入先の資格確認書、資格情報のお知らせ等を取得されましたら、市役所本庁舎や支所・出張所にて手続きをお願いします。

Q:資格確認書や資格情報のお知らせを紛失してしまったのですが、再発行の手続きはどうすればいいですか?

A:本人確認書類を持って、市役所本庁舎や支所・出張所で再発行の手続きをお願いします。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?