本文
母子健康手帳の交付
令和7年4月1日からこのページの問い合わせ先が変わりました
機構改革に伴い、令和7年4月1日から、このページの問い合わせ先が「こども家庭センター」へ変更となりました。最新情報につきましても、「こども家庭センター」のページで公開していますので、『母子健康手帳の交付』(こども家庭センター)のページをご確認ください。
母子健康手帳の交付
妊娠届を出して母子健康手帳をもらいましょう(窓口にて記入していただきます)
医療機関で妊娠と診断されたら、子育て世代包括支援センター(保健センター内)へ妊娠届を出しましょう。
妊娠の届出をされた妊婦さんに母子健康手帳を交付いたします。その際に、妊娠中の状況などを確認するため、妊娠届出時のアンケートへの回答をお願いしています。回答いただいたアンケートを用いて助産師・保健師と面接相談をさせていただき、妊娠・出産や子育ての悩み、疑問にお答えしたり、育児サービスの情報を提供します。
母子健康手帳は、妊婦健診・マタニティ教室・乳幼児健診・予防接種を受けるときなど、子どもの成長や発達の記録として大切なものです。
個人番号(マイナンバー)の利用について
平成28年1月1日より個人番号(マイナンバー)制度の導入に伴い、母子保健法施行規則が改正され、妊娠届出書において妊婦本人の個人番号の記入が義務付けられました。
そのため、平成28年1月1日より妊娠の届出の際に「妊婦本人の個人番号(マイナンバー)の記入」と本人確認が必要となりました。
届出時に窓口で (1)個人番号の確認 (2)本人の確認 を行いますので、ご協力をお願いします。
※妊婦本人、同一世帯以外の方が、ご申請の際は委任状が必要になります。妊娠届出書・委任状 [PDFファイル/157KB]
妊娠届時に必要なもの
妊婦本人が申請する場合
●個人番号カード(顔写真が入っているもの)をお持ちの方
個人番号カード1枚で申請可能
●個人番号カードをお持ちでない方
(1)通知カード
(2)本人確認ができるもの
※(1)と(2)いずれも必要
同一世帯の方が申請する場合
(1)妊婦の個人番号カードまたは通知カード
(2)同一世帯の方(窓口に来た方)の本人確認ができるもの
※(1)と(2)いずれも必要
妊婦本人、同一世帯以外の方が申請する場合
(1)妊婦の個人番号カードまたは通知カード
(2)委任状 妊娠届出書・委任状 [PDFファイル/157KB]
(3)窓口に来た方の本人確認ができるもの
※(1)と(2)と(3)いずれも必要
交付場所と日時 祝日と年末年始を除く
・子育て世代包括支援センター(保健センター内)
・月曜日~金曜日 第2土曜日 第4日曜日
・8時30分~17時15分
・電話番号 048-451-0155
その他
・母子健康手帳交付時に、妊婦健康診査助成券とマタニティキーホルダー(マタニティキーホルダー
詳細)をぽぽたんバッグと 一緒にお渡しします。