本文
9月は健康増進普及月間です!
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 よい睡眠
目次
9月1日~30日は健康増進普及月間!
健康増進普及月間とは、がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの生活習慣病の特性や、運動・食生活などの個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進する月間です。
健康で楽しい毎日が長く続くように、健康のためにできることを考えてみませんか?
健康寿命とは?
埼玉県では、健康寿命を「65歳に達した方が健康で自立した生活を送れる期間」として算出しています。
2023年時点で、朝霞市の65歳健康寿命は男性18.13歳、女性21.15歳であり、埼玉県の65歳健康寿命である男性18.03歳、女性20.99歳を上回る結果になっています。
さらなる健康寿命の延伸を目指して、健康習慣を身につけていけると良いですね♪
今こそ!生活改善!
今までの生活を急に変化させることは難しいことです。
1日1つずつでもできることから始めてみることが健康への第一歩です!
1に運動~座りっぱなしになっていませんか?~
身体活動量が多い方や、運動をよく行っている方は、総死亡、虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗しょう症、結腸癌などの罹患率や死亡率が低いこと、また、身体活動や運動が、メンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。さらに高齢者においても歩行など日常生活における身体活動が寝たきりや死亡を減少させる効果のあることが示されています。
〇 やってみよう!+10(プラス・テン)チェックリスト!
1日合計60分を目安に、例えば、今より10分多くからだを動かすだけでも!厚生労働省の研究では、今より10分多く体を動かす【+10(プラス・テン)】で「死亡リスクを2.8%」「生活習慣病発症を3.6%」「ガン発症を3.2%」「ロコモ(※1)・認知症の発症を8.8%」低下させることが可能であることが示唆されています。
※1.「ロコモ」とはロコモティブシンドロームの略で、骨や関節の病気、筋力の低下、バランス能力の低下によって転倒・骨折しやすくなることで、自立した生活ができなくなり介護が必要となる危険性が高い状態を指しています。
座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように、少しでもからだを動かしてみませんか?
2に食事~まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス~
毎年9月1日から9月30日までの1か月は「食生活改善普及運動」の期間です。令和7年度の「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」のテーマをもとに、様々な取り組みを行っています。
〇 毎日プラス一皿の野菜
〇 毎日のくらしに果物を
〇 バランスのよい食事
〇 おいしく減塩まずは1日マイナス2g
おいしく減塩まずは1日マイナス2g [その他のファイル/81KB]
〇 毎日のくらしwithミルク
毎日のくらしwithミルク [その他のファイル/272KB]
厚生労働省 健康日本21アクション支援システム 食生活改善普及運動特設ページ
しっかり禁煙~知ってほしい!たばこのお話~
喫煙は体の細胞の遺伝子や器官を傷つけ、がん、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息などの呼吸器疾患、糖尿病などの生活習慣病、さらに歯周病など様々な病気の原因になります。
また妊娠中の喫煙は血流を介しておなかの赤ちゃんにも影響し、早産や低出生体重児などが起こるリスクを高めます。妊娠に気が付きにくい初期には胎児の内臓をつくる細胞が成長する大事な時期ですので、妊娠前から喫煙をやめ、たばこの煙を避けるようにすることが大切です。
喫煙は本人だけでなく、周囲の人々も同程度の悪影響を受けるものです。自分と周囲を大切に、禁煙を考えてみてはいかがでしょうか。
よい睡眠~ただ眠いだけ?睡眠不足の怖いお話~
睡眠はどの年代においても健康増進・維持に不可欠な休養活動です。その睡眠が不足すると日中の眠気や疲労に加え、頭痛等の心身の不調の増加や情動不安定、注意力や判断力の低下に関連する作業効率の低下、学業成績の低下、不注意による事故など多岐にわたる影響を及ぼします。中でも身体への悪影響である生活習慣病の発症は、死亡率の上昇にも関与することが明らかになっています。そして、睡眠の問題自体が精神疾患の発病に影響を及ぼしているとの研究結果もあります。
このように睡眠不足は、身体的・精神的な悪影響を及ぼしており、こうした現状を踏まえて「適正な睡眠時間の確保」と「睡眠休養感の向上」が重要であるとされています。
朝霞市の取り組み
相談
心身の健康や各種健(検)診後の相談に関すること
食生活・栄養に関すること
精神面の健康に関すること、家族の対応について等
健(検)診
かかりつけ歯科医院のない16歳以上が対象の歯科健診
※治療はできません
お問い合わせ
健康づくり課 健康推進係
〒351-0011 埼玉県朝霞市本町1-7-3 2階
TEL:048-465-8611 FAX:048-466-7522
スマート・ライフ・プロジェクト
スマートライフプロジェクトは、厚生労働省が行っている、国民の健康づくりをサポートするプロジェクトです。役立つ健康情報の発信で食事、運動、けんしん、そして禁煙の4つの柱で「健やかな国ニッポン」を目指します。