本文
地域ケア会議
地域包括ケアシステムを構築するためには、高齢者個人に対する充実した支援とそれを支える社会基盤の整備を同時に行うことが重要であり、これを実現する手法が地域ケア会議です。
地域ケア会議とは
定義
地域ケア会議は、他職種の専門職との協働の下、(1)高齢者個人に対する支援の充実と、(2)それを支える社会基盤の整備を同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法として市町村や地域包括支援センターが開催する会議体です。
5つの機能
(1)個別課題の解決
多職種が協働して個別ケースの支援内容を検討することによって、高齢者の課題解決を支援するとともに、介護支援専門員の自立支援に役立てるケアマネジメントの実践力を高める機能
(2)地域包括支援ネットワークの構築
高齢者の実態把握や課題解決を図るため、地域の関係機関等の相互の連携を高め地域包括支援ネットワークを構築する機能
(3)地域課題の発見
個別ケースの課題分析等を積み重ねることにより、地域に共通した課題を浮き彫りにする機能
(4)地域づくり・資源開発
インフォーマルサービスや地域の見守りネットワークなど、地域で必要な資源を開発する機能
(5)政策の形成
地域に必要な取組を明らかにし、政策を立案・提言していく機能
内容
・ケアマネジャーが作成するケアプラン及び、アセスメントにより把握した情報を基に、利用者の望む暮らしを実現・継続できるよう、医療や介護等の専門職を含む多職種が協働して意見交換を行い、支援の選択肢・可能性を提示・検討・広げることにより、利用者が住み慣れた地域で、利用者の望む生活を送れるよう支援します。また、多職種から意見をもらうことにより、ケアマネジャーのケアプラン作成能力の向上を図っていきます。
・多職種連携による高齢者の個別課題の解決を積み重ねることで、その地域に共通した課題を明確にし、共有していきます。
・共有された地域課題を解決するのに必要な資源開発や地域づくりを行い、さらには政策形成につなげていくことで、その地域全体における高齢者の支援を充実させていきます。
朝霞市の地域ケア会議とは
実施方法
医療や介護等の専門職を含む多職種からなるアドバイザーや地域包括支援センター職員などが、会議に諮られたケアプラン等を基に、利用者の望む暮らしを実現・継続することを目的とし、今後も支援を行うために、各アドバイザーよりアドバイスを行う。
アドバイザー
医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、社会福祉協議会、地域包括ケア支援室、学識経験者(東洋大学教授)