本文
あさか環境かるた「た」
「た」
食べきろう! 食品ロスを なくすため [PDFファイル/458KB] ↑クリックするとPDFファイルで大きくなります |
||
絵札 | 読み札 | 解説 |
---|---|---|
|
![]() |
|
関連ページ ↓クリックすると関連ページに飛びます | ||
食品ロスについて知る・学ぶ(消費者庁ホームページより) | ||
用語解説 | ||
食品ロス まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。過剰除去(野菜の皮の厚むきなど)、直接廃棄(賞味期限切れで食べずに捨ててしまう)、食べ残し(食べ残して捨ててしまう)の3つがある。食品ロスの削減は、廃棄物のリデュースや温室効果ガスの削減等、環境負担の低減につながる。 |
||
フードドライブ 家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンク団体等に寄付する活動のこと。 |
||
フードバンク 品質には問題がないが廃棄されてしまう食品・食材を、製造事業者や小売事業者などから引き取り、福祉施設等へ無償で提供する活動及び行っている団体のこと。相互扶助の活動であるとともに食品ロス削減につながる。 |