本文
代理人によるマイナンバーカードの受取り方法
代理人によるマイナンバーカードの受取り方法
マイナンバーカードの受取り時に、本人とマイナンバーカードの顔写真と照合をするため原則として、本人の来庁が必要です。
次の理由により本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人による受取りができます。
代理人への交付は、本人が来庁する場合とは必要書類が異なり、本人が来庁することが困難であることを証明する書類、複数の本人確認書類、委任の提示が必要です。
本人の来庁が困難な理由
- 入院、または介護老人福祉施設等に入所している場合
- 心身の病気や障害により来庁が困難な場合
- 要介護、要支援認定を受けている場合
- 長期出張、海外留学により来庁が困難な場合
- 未就学児、小学生、中学生、高校生、高専生の場合
- 75歳以上の高齢者
- 妊婦
- 成年被後見人、被保佐人及び被補助人
- 社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である場合など客観的状況に照らして出頭が困難である者
※仕事の多忙や通勤といった理由は、来庁が困難な理由に該当しません。
来庁困難を証明する書類
申請者本人が来庁することが困難であることを証明する書類の提示が必要です。
詳細は以下の表でご確認ください。
来庁が困難な理由 |
来庁困難を証明する書類 |
---|---|
入院・施設入所 |
入院や入所している事実が分かる書類(診断書、施設契約書等)、直近の入院の領収書、施設長が証明した顔写真証明書 |
心身の病気・障害 | 診断書、障害者手帳、自立支援医療受給者証 |
要介護、要支援認定を受けている | 要介護、要支援認定を受けた介護保険証、認定区分決定通知書、顔写真証明書 |
75歳以上の高齢者 |
資料不要 ※交付通知書(はがき)に本人来庁困難なことがわかる記載が必要 |
長期出張 | 勤務先が発行する辞令など、長期出張中であることが分かる書類 |
未就学児、小学生、中学生 | 資料不要 |
高校生、高専生、海外留学生 | 学生証、在学証明書 ※海外留学の場合は写し可 |
妊婦 |
母子手帳、妊婦検診の受診票 |
成年被後見人 | 登記事項証明書、顔写真証明書 |
被保佐人及び被補助人 | 登記事項証明書 |
社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である場合など客観的状況に照らして出頭が困難である者 |
公的機関に相談していることがわかる書類、顔写真証明書(社会的参加回避用) |
顔写真証明書
マイナンバーカードの交付時に、本人とマイナンバーカードの顔写真と照合が必須ですので、本人の顔写真付き本人確認書類が必要です。
ただし、次に掲げる方については、顔写真証明書を提出することで、顔写真付きの本人確認書類がなくても代理交付が可能です。
・病院へ入院・施設に入所している場合
病院へ入院・施設に入所している方の個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/51KB]
様式に申請者本人の顔写真を貼付し、病院・施設長の署名または記名・押印を受けてください。
・在宅で保険医療・福祉サービスを受けている場合
在宅で保険医療・福祉サービスを受けている方の個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/58KB]
様式に申請者本人の顔写真を貼付し、介護支援専門員(ケアマネジャー)及びその所属する事業者の長の署名または記名・押印を受けてください。
・未成年者・被後見人の場合
未成年者・被後見人の方の個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/51KB]
様式に申請者本人の顔写真を貼付し、法定代理人が署名してください。
・社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である場合など客観的状況に照らして出頭が困難である者の場合
社会的参加回避の方の個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/58KB]
様式に申請者本人の顔写真を貼付し、相談機関の証明者が署名してください。
社会的参加回避であることについて相談していることを証する書類 [PDFファイル/59KB]
相談していることを証する疎明資料として、相談機関の証明者が署名してください。
本人確認書類についての詳細は、以下の項目をご覧ください。
顔写真証明書を使用する際の注意点
- 印刷された写真を貼付してください
・顔写真が貼付欄より大きくても可能ですが、写真が大きすぎる場合は、ホッチキス等で顔写真証明書に予め添付してください
・印刷用紙の紙質は指定しません(インク滲み等不鮮明なものは不可)
※画像データの提示等、証明書に貼付できない媒体は不可 - 写真は極力正面を向いて、顔の全貌が判別できるものを使用してください
・使用された顔写真とマイナンバーカードの顔写真を照合しますので、顔の全貌が不明瞭なものは受付できません(横顔、マスクやサングラス着用等は不可)
・マイナンバーカード添付の顔写真と照合が行える写真をご用意ください
・顔写真証明書には施設長等の署名または記名・押印を必ず受けてください
持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 裏面の「本人の住所・氏名」「代理人の住所・氏名」「暗証番号」欄をご記入の上、窓口にお持ちください。暗証番号部分の上には、目隠しシールを貼ってください。
- なお、交付通知書がないと委任できませんので、紛失した場合は総合窓口課までご連絡ください。
- ※本人が15歳未満の場合は、暗証番号の記載は必要ありません。
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 通知カードはマイナンバーカードと引換えになります。
- 本人確認書類(※下記参照)
- 本人確認書類はマイナンバーカード交付時にコピーをとらせていただきます。
- 住民基本台帳カード・マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード・マイナンバーカードは引換えになります。
本人確認書類
区分 | 主な本人確認書類 |
---|---|
A区分 | 運転免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳カード、障害者手帳 |
B区分 |
健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証(顔写真付き)、学生証(顔写真付き) |
A区分、B区分の本人確認書類詳細 [PDFファイル/646KB]
※「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、記載されている情報が住民票の最新の情報と一致している書類を本人確認書類として使用できます。また、有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
※一覧に記載のない書類の使用可否等の場合には、事前に総合窓口課までお問い合わせください。
申請者本人の本人確認書類
パターン | 持参例 |
---|---|
顔写真付きのA区分の本人確認書類1点と その他の本人確認書類1点 (計2点) |
・運転免許証+健康保険証 |
顔写真付きのB区分の本人確認書類1点と |
・顔写真証明書(施設等入所者用・在宅介護の方用)+介護保険証+後期高齢者医療証 ・顔写真証明書(15歳未満の方用)+健康保険証+母子手帳 ・社員証(顔写真付き)+健康保険証+年金手帳 ・学生証(顔写真付き)+健康保険証+母子手帳 |
病院へ入院・施設に入所している方の個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/51KB]
様式に申請者本人の顔写真を貼付し、病院・施設長の署名または記名・押印を受けてください。
在宅で保険医療・福祉サービスを受けている方の個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/58KB]
様式に申請者本人の顔写真を貼付し、介護支援専門員(ケアマネジャー)及びその所属する事業者の長の署名または記名・押印を受けてください。
未成年者・被後見人の方の個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/51KB]
様式に申請者本人の顔写真を貼付し、相談機関の証明者が署名してください。
社会的参加回避の方の個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/58KB]
様式に申請者本人の顔写真を貼付し、相談機関の証明者が署名してください。
代理人の本人確認書類
必ずA区分の本人確認書類1点を含む本人確認書類2点の持参が必要です。顔写真付きのA区分の本人確認書類をお持ちでないと代理人交付はできません。
持参例:運転免許証+健康保険証、パスポート+年金手帳、マイナンバーカード+健康保険証など
受取り窓口
- 朝霞市役所 総合窓口課:平日 午前8時30分~午後5時15分(予約不要)
- 朝霞台出張所 :水曜日・木曜日・土曜日(要予約)
- 朝霞駅前出張所 :木曜日・日曜日*(要予約)
*毎月第3土曜日の翌日曜日は全国的なシステムのメンテナンスのため交付はできません。あらかじめご了承ください。
※出張所での受取り希望の場合は、市役所への電話予約が必要となります。詳細は以下のリンクをご確認ください。
※市役所でマイナンバーカードの交付の際は、暗証番号の設定等に時間を要しますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
リンク
・朝霞台出張所【水・木・土曜日】、朝霞駅前出張所【木・日曜日】でのマイナンバーカード受取り方法