本文
マイナンバーカードの受取り方法
マイナンバーカードの受取り方法
マイナンバーカードの申請をされた方には、朝霞市から「マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書)を郵送します。交付通知書が届きましたら、朝霞市役所総合窓口課で本人確認の上、マイナンバーカードをお渡しします。
※市役所でマイナンバーカードのお渡しの際に、お時間をいただくことがございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
※土曜日、日曜日のマイナンバーカードの受取り方法については土、日のマイナンバーカード受取りについてをご覧ください。
マイナンバーカード受取り時の必要な持ち物
マイナンバーカードの受取りの際には以下の持ち物が必要になります。
- 交付通知書(はがき)
-
交付通知書(はがき)を紛失された方は総合窓口課までご連絡ください。
- 通知カード(お持ちの方のみ)
-
通知カードは引換えになるため回収となります。
- 本人確認資料(※下記参照)
-
マイナンバーカード交付時に写しをとらせていただきます。
- 住民基本台帳カード・マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
-
住民基本台帳カード・マイナンバーカードは引換えになるため回収となります。
A |
住民基本台帳カード(写真付きに限る。) ・ 運転免許証 ・ 交付年月日が平成24年4月1日以降の運転経歴証明書 ・ 旅券 ・ 身体障害者手帳 ・ 精神障害者保健福祉手帳 ・ 療育手帳 ・ 在留カード ・ 特別永住者証明書 ・ 一時庇護許可書 ・ 仮滞在許可書のうち1点(写真が付いていない場合は2点になります。) |
---|---|
B |
上記本人確認資料 A をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されいる公的機関が発行している書類等のうち2点 (例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証など |
いずれも有効期限内のものに限ります。
詳しくは総合窓口課までお問い合わせください。
15歳未満の方の受取りについて
15歳未満の方の受取りの際には、申請者本人と法定代理人にお越しいただく必要があります。
また、マイナンバーカード受取り時の必要な持ち物に加え、申請者本人及び法定代理人の本人確認資料(※上記参照)をお持ちいただくこととなります。
(例) 申請者本人の健康保険証及びこども医療費受給資格証 + 法定代理人の運転免許証
乳幼児であっても顔写真付の本人確認資料がない場合、必ず2点以上必要となります。
代理人受取りについて
ご本人が病気、身体の障害、未就学児である等その他のやむをえない場合により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受取りを委任できます。
- 交付通知書(はがき)
- ご本人の本人確認書類
- 上記本人確認書類 A の中から2点 または 本人確認書類 A B をそれぞれ1点ずつ または 本人確認書類 B の中から3点以上(うち写真付1点以上が必ず必要です)
- 代理人の本人確認書類(※)
- 上記本人確認書類 A の中から2点 または 本人確認書類 A B をそれぞれ1点ずつが必ず必要です(うち写真付1点以上が必ず必要です)
- 代理権者の確認書類(※)
- 交付通知書(はがき)の「委任状」欄に記入することで確認できます。
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- ご本人の出頭が困難であることを証する書類
- (例)診断書・本人の障害者手帳・本人が代理人の施設等に入所している事実を証する書類
代理人の受取りをお考えの場合は窓口にお越しになる前に一度総合窓口課までご連絡ください。
暗証番号の設定
マイナンバーカードをお渡しする際には、暗証番号を設定していただく必要がありますので、事前に暗証番号をお考えください。
署名用電子証明書※ | 英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、 英字と数字の両方を混ぜる必要があります。 |
---|---|
利用者証明用電子証明書 |
数字 4桁 3種類とも同じ暗証番号を設定することもできます。 |
※申請時に署名用電子証明書を不要にチェックしていただいた場合、署名用電子証明書の暗証番号の入力は省くことができます。