本文
‼New‼ あさか埋文レポートVol.16
発掘調査の様子
朝霞市では、旧石器時代から江戸時代までの埋蔵文化財包蔵地(遺跡)が、現在69か所確認されています。
埋蔵文化財包蔵地で埋蔵文化財(遺構・遺物)が発見された場合、その保存措置の一つとして、発掘調査を実施し、埋蔵文化財の記録保存が行われます。
「あさか埋文レポート」は、新たに発掘調査を実施した遺跡の発掘調査報告書刊行に先立ち、発掘調査成果を分かりやすく簡単にまとめたリーフレットになります。
少しでも埋蔵文化財を身近に感じていただき、文化財の保護意識や郷土の歴史への関心を高めていただければ幸いです。
Vol.1 [PDFファイル/1.11MB] 令和3年3月10日発行 |
Vol.2 [PDFファイル/826KB] 令和3年3月10日発行 |
Vol.3 [PDFファイル/1.1MB] 令和3年3月10日発行 |
Vol.4 [PDFファイル/1.14MB] 令和3年4月10日発行 |
Vol.5 [PDFファイル/1.15MB] 令和3年7月10日発行 |
Vol.6 [PDFファイル/868KB] 令和3年11月11日発行 |
Vol.7 [PDFファイル/1.15MB] 令和4年3月10日発行 |
Vol.8 [PDFファイル/987KB] 令和4年5月31日発行 |
Vol.9 [PDFファイル/901KB] 令和4年7月1日発行 |
Vol.10 [PDFファイル/1.12MB] 令和4年9月23日発行 |
Vol.11 [PDFファイル/920KB] 令和4年12月6日発行 |
Vol.12 [PDFファイル/2.22MB] 令和4年12月6日 |
Vol.13 [PDFファイル/739KB] 令和4年12月6日 |
Vol.14 [PDFファイル/987KB] 令和5年4月28日 |
Vol.15 [PDFファイル/1.63MB] 令和5年7月4日 |
‼New‼ Vol.16 [PDFファイル/1.92MB] 令和5年10月20日 |
遺跡名 | 調査地 | 調査期間 | 検出された遺構/遺物 | その他 |
---|---|---|---|---|
稲荷山・郷戸遺跡第12地点 |
根岸台8丁目地内 |
令和5年7月25日~8月16日 |
住居跡、土坑、ピット/縄文土器、弥生土器、土師器 | |
原畑遺跡第1地点 | 溝沼3丁目地内 | 令和5年9月12日~9月27日 | 土坑、ピット/縄文土器、土師器、陶磁器 | ‼New‼ あさか埋文レポートVol.16 [PDFファイル/1.92MB] |
遺跡名 | 調査地 | 調査期間 | 検出された遺構/遺物 | その他 |
---|---|---|---|---|
宮台・宮原遺跡第16地点 | 根岸台2丁目地内 | 令和4年4月16日~5月6日 | 住居跡、ピット/縄文土器、土師器、須恵器 | あさか埋文レポートVol.13 [PDFファイル/739KB] |
中道・中道下遺跡第12地点 | 浜崎4丁目地内 | 令和4年6月14日~ 7月27日 |
住居跡、土坑、ピット/縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器、陶磁器、石器、金属製品、土製品 | |
西久保・宮山遺跡第23地点 | 浜崎3丁目地内 | 令和4年8月30日~9月16日 | 土坑、ピット、焼土範囲/縄文土器、土師器、素焼土器、陶磁器、石製品、鉄製品 | あさか埋文レポートVol.15 [PDFファイル/1.63MB] |
西久保・宮山遺跡第24地点 | 浜崎3丁目地内 | 令和4年10月14日~11月15日 | 住居跡、土坑、ピット/縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器、石器 | あさか埋文レポートVol.15 [PDFファイル/1.63MB] |
宮台・宮原遺跡第17地点 | 根岸台2丁目地内 | 令和5年1月23日~2月14日 | 住居跡、溝跡、ピット/縄文土器・土師器・須恵器・陶磁器・ガラス製品・石器・石製品 | |
大山第二遺跡第6地点 | 宮戸3丁目地内 | 令和5年2月7日~ 2月21日 |
住居跡、ピット/縄文土器・土師器 | |
子の神遺跡第4地点 | 膝折町2丁目地内 | 令和5年2月16日~3月7日 | 土坑・ピット/縄文土器・陶磁器 | |
中道・中道下遺跡第13地点 | 浜崎4丁目地内 | 令和5年3月6日~3月29日 | 段切り状遺構・土坑・溝跡・ピット・室跡/縄文土器・土師器・素焼土器(かわらけ)・陶磁器・石器 | |
大瀬戸遺跡第21地点 | 宮戸3丁目地内 | 令和5年3月16日~4月13日 | ※整理作業中 |
※過去の発掘調査一覧はこちらから
※過去に発掘調査を実施し、刊行された発掘調査報告書についてはこちらから
発掘調査現地説明会の様子
朝霞市では、市内で埋蔵文化財が発見された場合、その保存措置の一つとして、発掘調査を行い記録保存を図っています。その際、市民の皆さんにも埋蔵文化財を身近に感じていただき、文化財の保護意識や郷土の歴史への関心を高めていただくため、調査現場や出土遺物について解説・見学を行う発掘調査現地説明会を実施する場合があります。
説明会を実施する場合には、随時ホームページ上や市内掲示板などで広報いたします。興味のある方は、ぜひご参加ください。
埋蔵文化財センター内の展示スペースの展示替えを行いました。
『足元に眠るあさかの遺跡』
これまでに発掘調査が行われた遺跡の中から、旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代をピックアップし、各遺跡の場所や調査から出土した遺構・遺物などを写真パネルを用い、紹介しています。展示コーナー中央には、珍しい文様が描かれた縄文土器も展示しています。
また、埋蔵文化財センターで行っている作業も、パネルとして紹介しています。
ぜひ、足を運んでご覧ください。
展示の様子
埋蔵文化財センターでは、市内で出土した埋蔵文化財の整理・保存作業を日々行っています。
また、一部に展示スペースを設けており、遺跡の概要や出土品を解説パネルや写真付きで展示しております。
展示内容が変更した際は、当ページでお知らせいたします。
市内で出土した埋蔵文化財の整理・保存作業を行っています。
埋蔵文化財包蔵地の確認は、文化財保護係(電話:048-463-2927※朝霞市博物館内)で承ります。
住所:〒351-0033 朝霞市大字浜崎231-2
(郵便物は〒351-0007朝霞市岡2-7-22 朝霞市博物館内 文化財保護係にお願いします。)
電話:048-486-2244
市内循環バスわくわく号宮戸線「内間木支所」下車 徒歩1分
東武バス「内間木支所前」下車 徒歩1分
2台収容(うち、障害者用1台)
9時~17時
※調査等のため留守にしている場合があります。
鍵がかかっている際は、お手数ですが文化財保護係(048-463-2927)までお電話ください。
無料