ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

朝霞市博物館

最新情報 ・ 催し物 ・ 今月来月のお休み案内

​第39回企画展 「江戸時代の旅へ 川越街道膝折宿」

今回は、川越街道と膝折宿を中心に、江戸時代の宿場機能と公用通行、江戸後期以降盛んになった庶民の旅についてご紹介します。

また、昨年度ご寄贈いただいた膝折宿本陣家伝来の襖絵、関札、古文書など、貴重な資料を一部初公開します。

展示テーマである「江戸時代の旅」や「川越街道」に合わせて、期間中下記の講演会を開催しますのでぜひご応募ください。

日時/11月1日(土曜日)~12月14日(日曜日)

会場/朝霞市博物館 展示室

新編武蔵風土記稿 膝折宿図

新編武蔵風土記稿 膝折宿図(当館蔵)

講 演 会 (1) 和宮の降嫁と伊勢参宮(お伊勢参り)

日時/11月15日(土曜日)午後1時30分~3時

講師/朝霞市博物館協議会委員
         元埼玉県立文書館館長  杉山 正司 さん

講 演 会 (2) 江戸時代の川越街道

日時/12月6日(土曜日)午後1時30分~3時

講師/近世史研究家 宮原 一郎 さん

(1)・(2)共通

申込/申込フォームから
定員/各30人(先着順)

埼玉ミュージアムカードをゲットしよう!

 埼玉県西部地域の博物館・美術館25施設で、埼玉ミュージアムカードを配布しています。
 1枚1枚のカードは、博物館・美術館独自のオリジナル。
 あなたもこの機会に「埼玉ミュージアムカード」を集めてみてはいかがですか。
 埼玉の博物館・美術館の新たな魅力に出会えます。
 朝霞市博物館では、朝霞市 柊塚古墳(県指定史跡)出土の家形埴輪のカードを配布しています。

※埼玉ミュージアムカードは博物館・美術館の入館者に無料で配布しています。入館者1名につき1枚差し上げます。なくなり次第配布終了となります。
家形埴輪

埼玉ミュージアムカード チラシ表埼玉ミュージアムカード チラシ裏

ミュージアムチラシ表 [PDFファイル/2.21MB]
ミュージアムチラシ裏 [PDFファイル/1.84MB]
配布期間:令和7年7月19日(土曜日) から令和8年3月15日(日曜日) まで

休館予定(直近2か月)​​​​​​​​​

休館予定
名称 住所 電話番号 営業時間 令和7年10月 令和7年11月
朝霞市博物館 〒351-0007
岡2-7-22
469-2285 9時00分

17時00分
6日(月曜日) 4日(火曜日)
14日(火曜日) 10日(月曜日)
20日(月曜日) 17日(月曜日)
24日(金曜日) 25日(火曜日)
27日(月曜日)  
名称 住所 電話番号 営業時間 令和7年10月 令和7年11月
文化財課文化財保護係 同上
(博物館内)
463-2927 8時30分

17時15分
6日(月曜日) 4日(火曜日)
14日(火曜日) 10日(月曜日)
20日(月曜日) 17日(月曜日)
27日(月曜日) 25日(火曜日)
名称 住所 電話番号 営業時間 令和7年10月 令和7年11月
旧高橋家住宅 〒351-0005
根岸台2-15-10
同上 9時00分

16時30分
6日(月曜日) 4日(火曜日)
14日(火曜日) 10日(月曜日)
20日(月曜日) 17日(月曜日)
27日(月曜日) 25日(火曜日)
名称 住所 電話番号 営業時間 令和7年10月 令和7年11月
埋蔵文化財センター 〒351-0033
大字浜崎231-2
486-2244 9時00分

17時00分
6日(月曜日) 4日(火曜日)
14日(火曜日) 10日(月曜日)
20日(月曜日) 17日(月曜日)
24日(金曜日) 25日(火曜日)
27日(月曜日) 28日(金曜日)

事業カレンダー [PDFファイル/380KB]

ご利用案内

  ●施設案内

  ●利用案内・交通案内

お知らせ

お知らせはありません。

刊行物

  ●朝霞市博物館刊行物一覧

朝霞市博物館要覧(第8号~)

  ●朝霞市博物館要覧 第8号 (平成22・23年度)[PDFファイル/3310KB]

  ●朝霞市博物館要覧 第9号(平成24・25年度) [PDFファイル/3650KB] 

  ●朝霞市博物館要覧 第10号(平成26・27年度) [PDFファイル/3710KB]

  ●朝霞市博物館要覧 第11号(平成28・29年度) [PDFファイル/7.75MB]

  ●朝霞市博物館要覧 第12号(平成30・令和元年度) [PDFファイル/6.91MB]

  ●朝霞市博物館要覧 第13号(令和2年度・3年度) [PDFファイル/3.17MB]

  ●​朝霞市博物館要覧 第14号(令和4年度・5年度) [PDFファイル/3.57MB]

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)