ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 市民活動 > 男女共同参画 > > 令和6年度あさか女(ひと)と男(ひと)セミナー 「十人十色 ~自分軸で生きられる社会に~」を開催します!!

本文

令和6年度あさか女(ひと)と男(ひと)セミナー 「十人十色 ~自分軸で生きられる社会に~」を開催します!!

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:1260691 更新日:2024年12月4日更新

対面式講座及び市公式YouTubeによる限定字幕入り動画公開! 

 あさか女(ひと)と男(ひと)セミナーは、男女平等に関する意識醸成を図り、今後の人材育成につなげることを目的として、毎年開催しています。

 ジェンダー&ダイバーシティ講座として、性別にかかわらず誰もが個性と能力を発揮できる社会に向け、“自分らしく生きる”ためのヒントがたくさん詰まった、全3部のセミナーを開催いたします。参加費は無料です。皆さまぜひご参加ください!

  ※第1部及び第2部は対面式講座のため、申込先着40名までとさせていただいております。第3部(配信)につきましては、人数制限はございません。

 

第1部 対面式講座 令和7年1月19日(日曜日) 申込先着40名

第1部  多様な性について考えてみよう

内容/「LGBTQ」や「多様な性」などの言葉を耳にしたことはあるけれど、詳しくはわからない…という方も、正しい知識を得てみんなで理解を深めましょう。
会場/中央公民館 集会室(保育あり)
時間/14時~16時
 中島潤さんの写真       

 講師/特定非営利活動法人LGBTの家族と友人をつなぐ会会員

       中島 潤(なかじま じゅん) さん   

  ☆第1部申込フォームはこちらから (12月5日(木曜日)9:00から申込受付を開始します。)        

                                                             

​第2部 対面式講座 令和7年1月29日(水曜日) 申込先着40名

第2部  α世代に必要な性の知識 -みんなで性教育を考えよう-

内容/「性教育について親子では話しづらい…」「こどもにどうやって伝えたらよいかわからない…」​。大人からこどもたちに健全な「性」やリプロダクティブ・ヘルス/ライツについて伝えていくために、大人に学んでいただきたい性教育講座です。
会場/中央公民館 集会室(保育あり)
時間/14時~16時

高橋佐和子先生イラスト   ​ 

講師/公立大学法人神奈川県立保健福祉大学准教授

 ​       高橋 佐和子(たかはし さわこ)さん   

 ☆第2部申込フォームはこちらから​ (12月5日(木曜日)9:00から申込受付を開始します。)

 

​​第3部 動画配信期間 令和7年2月5日(水曜日)~2月18日(火曜日)

第3部  男性の生きづらさと男女共同参画​

内容/男性のライフサイクル別(幼児期、学童期、成人期など)に抱える悩みや生きづらさについて考えていきます。「男らしさ」という固定観念にとらわれず、より「自分らしく」生きるためのヒントを一緒に見つけてみませんか?

福島充人先さん写真                                                             

 講師/一般社団法人日本男性相談フォーラム代表理事 

        福島 充人(ふくしま みちひと)さん

 ☆第3部申込フォームはこちらから​ (12月5日(木曜日)9:00から申込受付を開始します。)

 

申込期間

 令和6年12月5日(木曜日)午前9時~定員になり次第終了

 

申込方法

  電話・窓口・申込フォームから申込可能です。
  *12月5日(木曜日)9:00から申込受付を開始します。

  第1部「多様な性について考えてみよう」申込フォームはこちらから         

  第2部「α世代に必要な性の知識 ーみんなで性教育を考えようー」申込フォームはこちらから

  第3部「男性の生きづらさと男女共同参画」申込フォームはこちらから

受講方法

 ・第3部は動画配信日までに、申込時に登録したメールアドレスに、動画サイトのURL等が届きます。

 ・動画配信期間中は何度でも視聴できます。

 ・動画視聴後は、動画の説明欄に記載のURLからアンケートにご協力ください。

 ・対面式講座につきましては、講座当日、会場にお越しください。

注意事項

 ・第3部のお申込には、メールアドレスが必要となります。

 ・対面式講座(第1部、第2部)につきましては、申込先着40名となります。

 ・動画視聴には、YouTube動画を視聴できる機器が必要となります。

 ・通信にかかる費用は受講者の負担となります。

 ・URLの転送・転載、動画の録音や第三者への共有等は固く禁止いたします。

 ・会場での保育を希望する場合は、12月24日(火曜日)までに、電話か窓口でお申し込みください。保育保険料として、こども1人につき500円がかかります。
  保育は1歳以上~未就学児が対象となります。(第1部・第2部 各先着5人)

 

お問い合わせ

  朝霞市女性センター(それいゆぷらざ) ※火曜日~日曜日 9時~17時

  Tel:048-463-2697 Fax:048-463-0524 E-Mail: soreiyu@city.asaka.lg.jp

  企画・運営/あさか女と男セミナー企画・運営協力員