ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 健康 > 健康維持 > > 高齢者新型コロナウイルスワクチン定期予防接種【令和7年度】
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 健康 > 感染症 > > 高齢者新型コロナウイルスワクチン定期予防接種【令和7年度】

本文

高齢者新型コロナウイルスワクチン定期予防接種【令和7年度】

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0151165 更新日:2025年9月22日更新

 

高齢者新型コロナウイルス定期予防接種

新型コロナウイルスワクチン接種は、令和6年度から定期予防接種B類に位置付けられます。

※新型コロナウイルスワクチンの特例臨時接種(令和5年秋開始接種(無料接種))は令和6年3月31日で終了しました。

接種対象者

(1)65歳以上

(2)60歳から65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器等の機能およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害を有する身体障がい者1級に相当する方

接種時期・接種回数

​・令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)

・実施期間中1回のみ接種

接種の予約・接種費用等

・接種を実施する各医療機関に直接ご予約ください。

 市内実施医療機関一覧

 県内協力医療機関(埼玉県医師会ホームページ)

・持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)

・接種費用 自己負担額 11,800円

 ※令和7年度から国の助成が終了したため、自己負担額が変更になりました。

 ※対象者(2)の方は「身体障害者手帳」をお持ちください。

 ※生活保護受給者及び中国残留邦人等支援受給者は無料。生活保護受給者の方は受給証を、中国残留邦人等支援受給者は「本人確認証」をお持ちください。

​ ※予診票は医療機関窓口にございます。(個別通知はありません。)

  朝霞市、新座市、和光市、志木市以外の県内協力医療機関で接種を受ける場合は予診票の持参が必要のため、健康づくり課予防係(048-423-4360)までお問い合わせください。県外での接種は、特別な理由(入院、入所等)がある場合のみ可能です。

 

使用予定のワクチン

定期予防接種で使用予定のワクチン

 ・ファイザー社(コミナティ)・・・令和3年4月から特例臨時接種で使用

 ・モデルナ社(スパイクバックス)・・・令和3年5月から特例臨時接種で使用

 ・武田社(ヌバキソビッド)・・・令和4年5月から特例臨時接種で使用

 ・第一三共社(ダイチロナ)・・・令和5年12月から特例臨時接種で使用

 ・Meiji Seika ファルマ社(コスタイベ)・・・令和6年10月から定期予防接種で使用

※ワクチンに関するQ&A(厚生労働省ホームページ

新型コロナウイルスワクチン定期予防接種チラシ [PDFファイル/1.19MB]

※接種で使用するワクチンは、医療機関によって異なりますので、接種を希望される医療機関にお尋ねください。

 

副反応・健康被害救済制度

 新型コロナワクチンの副反応・健康被害救済制度について

お問い合わせ

新型コロナウイルスのワクチン接種等に関するお問い合わせ先

●健康づくり課 予防係

 電話:048-423-4360

●感染症・予防接種に関する厚生労働省の電話相談窓口

電話:0120-995-956(フリーダイヤル)

受付:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)

※対応言語:日本語のみに対応しています。

 

●埼玉県救急電話相談(新型コロナウイルス感染症にり患した方、ワクチン接種後の副反応などについて)

電話:#7119

受付:24時間365日対応(土曜日、日曜日、祝日も含む)

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)