ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

歯と口の健康

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0166095 更新日:2025年5月23日更新

目次


歯と口の機能

歯と口の健康障害とセルフケア

情報提供(リンク集)

歯と口の機能  

食べるためには、歯で食べ物を咬み、飲み込む(嚥下)という一連の動作が必要です。

会話をする際、口は発音にかかわるとともに、表情を作ります。

また、きれいな歯や歯肉、整った歯並びは、美しさ(審美性)を保ちます。

私たちの生活に欠かせない機能を持つ歯と口の健康が損なわれることでどんなことが起こるでしょうか?

 きれい

歯と口の健康障害とセルフケア

健康障害

歯や口の健康障害として、むし歯や歯周病があります。

むし歯や歯周病は全身の健康に大きな影響を及ぼします。

むし歯 意外と気が付かないことも…?!

歯の妖精 むし歯むし歯とは、ミュータンス菌などのむし歯原因菌が出す酸によって、歯の成分にあるカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。進行すると痛みが出るだけでなく、歯の内部の神経にまで影響が及ぶと、耐え難い痛みの原因になったり、全身に細菌が回ってしまうこともあります。

歯周病 日本人の2人に1人?!

歯の妖精 歯周病歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が不十分になると、炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。さらに進行すると膿がでたり歯がグラグラしてきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

歯周病は、糖尿病や心疾患、脳梗塞、低出生体重児(生まれた時の体重が2500g未満の児)の出産につながることもあります。

↓ 歯周病関連疾患一覧

歯周病

全世代の日本人の2人に1人が歯周病(令和4年歯科疾患実態調査)と診断される今、歯周病予防は非常に重要です。若いうちからのケアが大切です♪

 
チェック 歯周病セルフチェック                     
  歯ぐきに赤く腫れた部分がある
  口臭がなんとなく気になる
  歯ぐきが痩せてきたみたい
  歯と歯の間にものが詰まりやすい
 

歯をみがいたあと、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある

 

歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角ではなく、うっ血してぶよぶよしている

  時々、歯が浮いたような感じがする
  指で触ってみて、少しグラつく歯がある
 

歯ぐきから膿が出たことがある

チェックがない:これからもきちんと歯みがきを心掛け、少なくとも1年に1回は歯科検(健)診を受けることをおすすめします。

チェックが1~2個の場合:歯周病の可能性があります。まず、歯みがきの仕方を見直すことをおすすめします(下記に記載あり)。念のため、かかりつけ歯科医院で歯周病でないかどうか、歯みがきがきちんとできているか、確認してもらった方が良いですね。

チェックが3~5個以上の場合:初期あるいは中等度歯周病以上に歯周病が進行しているおそれがあります。早めに歯科医師に相談してみることをおすすめします。

ちょっと豆知識 【メタボリックドミノってなに?

歯の妖精 教授メタボリックドミノとは活習慣病(食事、運動、休養、喫煙、飲酒などといった生活習慣が、発症や進行に関与する疾患をまとめたもの)が次々と連鎖して発症する状態を指します。この連鎖を防ぐためには、生活習慣の改善が重要ですが、実は歯と口の健康も大きな役割を果たしています。

例えば、糖尿病患者は歯周病のリスクが2倍以上に増加し、逆に歯周病があると糖尿病の管理が難しくなります。さらに、歯周病菌は血流を通じて全身に広がり、動脈硬化や心疾患のリスクを高めることが示されています。

そのため、口腔内の健康を守ることが、メタボリックドミノの連鎖を食い止める重要な役割を果たしています。

定期的な歯科検診を受け、日常的な口腔ケアを怠らないことが、全身の健康を守る第一歩です。

 メタボリックドミノ

また、これらを予防していくためには歯みがきなどのセルフケアも重要です。

セルフケアとプロフェッショナルケア

お口のケア(口腔ケア)が、誤嚥性肺炎(口腔機能の低下などにより、細菌が飲食物やだ液などとともに気管や肺に入り発症した肺炎)の発症予防や歯周病、むし歯を予防するなど、毎日のお口のセルフケア定期的な歯科医の受診でのプロフェッショナルケアが重要となります。

今日からできるセルフケアチェックリスト

歯の妖精 磨きご自身の日常生活を当てはめて、チェックしてみてください♪

チェック

今日からできるセルフケアチェックリスト

    栄養バランスのとれた規則正しい食事を心がける
   なんでもよく噛んで食べる
   歯みがきをする
   歯科医院で定期的にプラーク(細菌のかたまり)を除去する
   むし歯を放置せずに治療する

歯医者さんにいこう!

歯の妖精 クリーニング科医院では、日ごろのセルフケアでの歯のみがき方チェックや歯の定期検診をすることができます。

朝霞地区歯科医師会のホームページでは歯科医師会加盟の歯科医院を紹介しています。

ぜひご活用ください!

↓ クリックでリンクにアクセスできます

朝霞市歯科医師会ホームページ

正しい食事のとり方って?

正しい食事は「栄養バランスが整っていれば健康!」という訳ではありません。

実は、食事の中でも【歯で噛み砕く】という動作が非常に重要です。

ここでは食事中の正しい歯の使い方について紹介いたします。

 

《 流し食べ ってなあに?》

食事にどれくらい時間をかけているでしょうか?

食べる時間が短い、噛まない、噛んでいないなどの状態で食事をすることを【流し食べ】と言います。

【流し食べ】をして、噛まない食事を続けると…

このように噛まないこと歯を失う原因になります!

↓ 【噛まない】ことによる悪循環

歯

そのため、噛む習慣づくりが大切です。

まずは一口目を意識して噛んで食べてみましょう。

 

《噛むための7ポイント♪

1 具材を大きく切る(誤嚥せずに食べきれるサイズで調整しましょう)

2 歯ごたえを残す

3 食材の組み合わせに工夫

4 床に両足の足底をつける(足が床に届かない椅子は使用しない)

5 急がない(せかさない)

6 楽しむ

 たのしい

歯と口について知ろう

やってみよう!歯のセルフケア〇×クイズ

Q1 歯みがき剤は歯ブラシに少なめにつけるのが良い

A1 正解:×

歯磨き粉 量

歯みがき剤は毛先の3分の2以上と多めの量が適量とされています。以前は歯みがき剤の量が多いと口腔内で泡立ちすぎて、歯をみがきにくかったり、泡の爽快感でみがけたと勘違いしてしまうなど、歯みがきをする上では歯みがき剤が少ない方がきちんとみがけるとされていました。しかし、歯みがき剤に配合されているフッ素によるむし歯予防効果を得るためには、歯みがき剤の使用量が重要であることが明らかになりました。

 

Q2 ブラッシングは2分以上する

A2 正解:

歯ブラシ まんべんなく

歯の表面全体にフッ素がいきわたるように、まんべんなくブラッシングすることが大切です。特にむし歯になりやすい、歯の溝、歯と歯の間、歯の根元の部分に歯みがき剤をしっかりと届けることが大切です。

 

Q3 歯みがき後のうがいは1回

A3 正解:

うがい

歯みがき剤には歯の表面を守る働きを持つフッ化物が含まれています。歯みがき後のうがいは何回もすると、歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまいます。歯みがき後の汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水だけにして、しばらく飲食しないことにより、歯みがき剤の効果が高まるといわれています。

正しい歯みがき

歯の妖精 歯磨きする毎食後に歯を丁寧にみがくことが大切です。歯ブラシは毛先が固くないものを鉛筆のように持ち、毛先を歯と歯ぐきの境目に向けて、横方向に小刻みに動かしましょう。

また、毎月8日は歯ブラシ交換の日です!歯ブラシの毛先が開く前に交換しましょう♪

・歯ブラシは鉛筆のように持ちましょう

 歯磨き

・歯ブラシを歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目に当て、小刻みに動かしましょう    

 歯 斜め

デンタルフロス・歯間ブラシなど歯間清掃用具を使いましょう

 デンタルフロス

ちょっと豆知識クイズ

Q むし歯があったら宇宙飛行士になれない

A 正解:×

 宇宙

むし歯があっても治療してあれば問題はなく、歯に詰め物があっても大丈夫です。しかし、むし歯が未治療の場合や親不知(おやしらず)がある場合には、それが理由で不合格となることもあるようです。

これには、宇宙環境と宇宙服での気圧差が関係しており、もしむし歯や不十分な治療の歯があると、ひどい歯痛が起こる可能性があります。

また、もし宇宙で歯が痛くなったら、まず痛め止めの薬を飲み、それで痛みを抑えることができない場合には、医師の指導のもと、他の宇宙飛行士が歯を抜く可能性があります。

情報提供(リンク集)

〇朝霞市

朝霞市は5歳児と、かかりつけ医のない16歳以上の市民を対象に歯科検診を実施しています。

 歯磨き歯

↓ クリックでリンクにアクセスできます

大人の歯の健診

5歳児歯科健康診査

〇日本歯科医師会

日本歯科医師会ホームページには楽しく、ためになるコンテンツがたくさんあります!上記の○×クイズも体験できます。ぜひアクセスしてみてください♪

 よ坊さん

↓ クリックでリンクにアクセスできます

日本歯科医師会ホームページ

歯のお坊さんキャラクター【よ坊さん】

あなたのデンタルIQはどのレベル?デンタルIQ☑チェッカー

令和7年6月に歯と口についてのセミナーを実施します!

からだの健康、お口から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ASAKA健康ラウンジ「からだの健康、お口から ~災害時のポイントも教えます!」

歯科衛生士だけでなく防災士の資格をもつ、佐藤久美子さんから、「全身の健康を支える歯と口腔の話」や、「災害時の口腔(歯と口の)ケア」について分かりやすくお伝えします!

↓ クリックでリンクにアクセスできます

ASAKA健康ラウンジ「からだの健康、お口から ~災害時のポイントも教えます!」