本文
有害ごみ・充電して使うものの出し方
ごみの減量・分別にご協力いただきありがとうございます。
蛍光灯(電球含む)、水銀体温計、電池等の有害ごみの出し方については、次のとおりお願いします。
【蛍光灯(電球含む)】
透明袋に入れて、不燃ごみ収集日に黄色の分別容器の脇にお出しください。
【水銀体温計】
透明袋に入れて、不燃ごみ収集日に黄色の分別容器の脇にお出しください。
【充電して使うもの・電池】
充電して使うもの・充電できる電池 | 電池が外せるもの | 電池を回収協力店のリサイクルボックスへ入れてください。 |
電池が外せないもの | 機器を透明な袋に入れて、燃えないごみの日に、不燃ごみ(黄色)カゴの横へ出してください。 | |
充電できない電池(乾電池など) | 乾電池・コイン電池(単1~単5、CR、BR) | 電池を透明な袋に入れて、燃えないごみの日に、不燃ごみ(黄色)カゴの横へ出してください。 |
ボタン電池(SR、PR、LR) | 電池を回収協力店の回収ボックスへ入れてください。 |
【スプレー缶・ライター】
中身を使い切り、不燃ごみ収集日に黄色の分別容器にお出しください。
どうしても使い切れない場合は、クリーンセンターにお問い合わせください。
※危険ですので、穴をあけたり分解したりしないでください。
有害ごみの出し方の例
写真のように、有害ごみは種類ごとに透明な袋に入れて、燃えないごみの日に、不燃ごみ(黄色)かごの横へ出してください。
※『資源とゴミの分け方・出し方』をご参照ください。