本文
あさか環境かるた「あ」
「あ」
雨水は 野山をめぐり 飲み水に [PDFファイル/351KB] ↑クリックするとPDFファイルで大きくなります |
||
絵札 | 読み札 | 解説 |
---|---|---|
|
![]() |
![]() |
関連ページ ↓クリックすると関連ページに飛びます | ||
用語解説 | ||
水循環 地球上の水は、海水や河川の水として常に同じ場所に留まっているのではなく、太陽のエネルギーによって海水や地表面の水が蒸発し、上空で雲になり、やがて雨や雪になって地表面に降り、それが水道や下水道、川を流れて海に至るというように、絶えず循環している。この一連の流れを「水循環(みずじゅんかん)」という。 |
||
里山 人里近くの二次林(雑木林)を中心とした周辺の田畑やため池などを含んだ地域のこと。 |
||
斜面林 台地と低地の間にある崖や斜面など、地形差の生じている部分に残されている緑のこと。 |
||
特別緑地保全地区 都市の無秩序な拡大の防止に資する緑地、都市の歴史的・文化的価値を有する緑地、生物多様性の確保に配慮したまちづくりのための動植物の生息地又は生育地となる緑地等の保全を図ることを目的とする地域地区。 |