本文
犬の登録手続き
犬の登録(鑑札の交付)
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬を飼い始めた方は、30日以内に犬の登録をし、鑑札の交付を受けることが義務付けられています。
・ 犬を飼い始めた方は、市窓口で犬の登録をし、鑑札の交付を受けてください。鑑札は飼い犬の首輪等に装着してください。
・ 鑑札を紛失したときは、再交付(手数料1,600円)を受けてください。
・ 登録は、犬の生涯に1回です。
狂犬病予防注射および注射済票の交付
狂犬病予防法により、飼い犬には毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
・ 動物病院で注射を受けた後は、「狂犬病予防注射済証明書」をお持ちのうえ、環境推進課で手続きしてください。既に市に登録のある方は、市から届いたはがき(犬の登録・狂犬病予防注射済票交付申請書)をあわせてお持ちいただければ、支所または各出張所でも手続きが可能です。
・ 注射済票は鑑札と同様に、飼い犬の首輪等に装着してください。
・ 注射済票を紛失したときは、再交付(手数料340円)を受けてください。
・ 病気等のために注射が受けられないと獣医師から診断された場合、市へお申し出ください。
・ 朝霞市では、毎年4月に集合狂犬病予防注射を実施しています。費用は1頭につき3,300円(注射料金2,750円+注射済票交付手数料550円)です。登録されている飼い主の方へは、ご案内のはがきをお送りしていますのでご確認ください。集合注射の日程・会場については、広報あさかでもご案内します。 なお、集合注射を利用されない場合は、動物病院で注射を接種し、市窓口で注射済票の交付を受けてください。
新年度(平成31年度)の注射済票の交付~注射日にご注意ください!~
平成31年3月2日より、新年度(平成31年度)の注射済票の交付が始まります。狂犬病予防注射日が3月2日以降の場合、新年度の注射済票を交付します。注射日が3月1日以前の場合は、新年度の注射済票は交付できませんのでご注意ください。なお、30年度の注射済票については、平成31年3月31日まで交付を行っておりますが、注射日が平成31年3月1日以前の場合に限ります。
平成30年度注射済票
※注射日が平成31年3月1日以前の場合
※申請期間 平成31年3月31日まで
平成31年度注射済票
※注射日が平成31年3月2日以降の場合
※申請期間 平成31年3月2日から平成32年3月31日まで
他市区町村からの転入
犬の登録事項変更届出が必要となります。
・ 前住所地の鑑札をお持ちのうえ、市窓口へお越しください。前住所地の鑑札と引き換えに朝霞市の鑑札を交付します。(手数料はかかりません)
・ 前住所地の鑑札を紛失された場合は、鑑札の再交付が必要となります。鑑札再交付手数料は、1,600円です。
他市区町村への転出
朝霞市での手続きは必要ありません。
転出先の市区町村に朝霞市の鑑札をお持ちいただき転入の手続きをしてください。鑑札がない場合、再交付手数料が必要になる場合があります。
市内での転居、飼い主氏名等の変更
犬の登録事項変更届出が必要となりますので、市窓口で手続きをお願いします。譲渡等で犬を譲り受ける方は、前の飼い主より鑑札と注射済票を必ず引き継いでいただき、手続きをしてください。
犬が死亡した場合
犬の死亡届出が必要となりますので、市窓口で手続きをお願いします。
各手数料
手 続 名 | 新 規 登 録 |
鑑 札 再 交 付 |
注 射 済 票 交 付 |
注 射 済 票 再 交 付 |
---|---|---|---|---|
手数料 |
3,000 |
1,600 |
550 |
340 |
受付窓口
手続き・届出 |
環境推進課 |
内間木支所 朝霞台出張所 朝霞駅前出張所 |
---|---|---|
登録(鑑札の交付) |
○ |
○ |
注射済票交付 |
○ |
○ |
転入(前住所地の鑑札をお持ちの場合) |
○ |
○ |
転入(前住所地の鑑札をお持ちでない場合) |
○ |
× |
登録事項変更届 |
○ |
○ |
死亡届 |
○ ※ |
○ |
鑑札・注射済票の再交付 |
○ |
× |
※ 死亡届については、環境推進課でのみ電話でも受け付けております。
◎ 朝霞市役所 5階55番 環境推進課 月~金曜日 8時30分~17時15分
◎ 内間木支所 月~金曜日 8時30分~17時15分
◎ 朝霞台出張所 月曜日、水~土曜日…8時30分~17時15分 火曜日…8時30分~20時00分
◎ 朝霞駅前出張所 日~水曜日、金曜日…8時30分~17時15分 木曜日…8時30分~20時00分