本文
電子申請
電子申請について
朝霞市では、インターネットを利用して自宅や出先から朝霞市への申請・届出の手続きが可能です。電子申請は、原則として、24時間365日受付を行っているので、深夜や休日でも手続きができます。また、このサービスの運用については、データ改ざんの防止やウィルス対策など、セキュリティ対策をとっていますので安心してご利用ください。
※この電子申請システムは、埼玉県内の市町村と共同で開発、運用しています。
電子申請が可能な手続き
分野 | 手続項目 | 電子署名 | 担当部署 | |
---|---|---|---|---|
住民票 印鑑登録証明書 |
住民票の写し請求 |
必要 | 総合窓口課 内線2617 048-463-2605(直通) |
|
住民票記載事項証明請求 |
必要 | |||
戸籍の附票の写し請求 |
必要 | |||
印鑑登録証明書交付申請 |
必要 | |||
転出届 |
必要 | |||
町名地番(住所表示)変更証明交付申請 |
不要 | |||
犬関係 |
犬の死亡届 |
不要 | 環境推進課 内線2262 048-463-1504(直通) |
|
犬の登録事項変更申請(市内転居のみ) |
不要 | |||
ごみ関係 |
一般家庭粗大ごみ収集の申込 |
不要 | 資源リサイクル課 (クリーンセンター) 048-456-1593 |
|
水道関係 |
水道使用開始届 |
不要 | 上下水道総務課 048-462-3366 |
|
水道使用中止届 |
不要 | |||
水道使用中止開始届(市内転居用) |
不要 | |||
水道料金納付書等の送付先変更 |
不要 | |||
税関係 |
納税証明交付申請 |
必要 | 収納課 内線2223 048-463-2023(直通) |
|
住民税課税・所得証明・非課税証明交付申請 |
必要 | 課税課 内線2233 048-463-2852(直通) |
||
固定資産評価証明交付申請 |
必要 | |||
軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書 |
必要 | |||
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書 |
必要 | |||
国民健康保険 関係 |
退職被保険者該当届 |
必要 | 保険年金課 内線2624 048-463-0283(直通) |
|
国民健康保険税申告書 |
必要 | |||
国民健康保険葬祭費支給申請 |
必要 | |||
保養施設利用申込 |
必要 | |||
児童手当 こども医療費 関係 |
児童手当・特例給付額改定認定請求書・額改定届 | 必要 | こども未来課 内線2645 048-463-2834(直通) |
|
児童手当・特例給付受給事由消滅届 |
必要 | |||
未支払児童手当・特例給付請求書 |
必要 | |||
児童手当・特例給付認定請求書 |
必要 | |||
こども医療費受給資格登録申請 |
不要 | |||
こども医療費支給申請 |
不要 | |||
ひとり親家庭等医療費支給申請 |
不要 | |||
情報公開関係 |
公文書公開請求 |
不要 | 市政情報課 内線2365 048-463-1759(直通) |
|
公文書公開申出 |
不要 | |||
自己情報開示請求 |
必要 | |||
自己情報訂正等請求 |
必要 | |||
福祉手当 |
特別障害者現況届 |
必要 | 障害福祉課 内線2658 048-463-1599(直通) |
|
障害児福祉手当現況届 |
必要 | |||
福祉手当現況届 |
必要 | |||
市民農園 |
市民農園契約解除申請 |
不要 | 産業振興課 内線2242 048-463-1904(直通) |
|
消防団 | 消防団入団エントリー | 不要 |
危機管理室 |
※上記の手続きについては、手数料の支払いや交付物があるため、担当部署に来ていただく必要がある手続きもあります。
※以下の手続きについては、番号法の施行により電子申請でのご利用ができなくなりました。
給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届
転勤等による特別徴収届、国民健康保険加入・喪失届、国民健康保険高額療養費支給申請
療養費支給申請、国民健康保険被保険者証・高齢者受給者証再交付申請、要介護・要支援更新認定申請
電子申請・届出サービスを利用するために必要なもの
- インターネットに接続できるパソコンやスマートフォン
- 電子メールアドレス(携帯電話は不可)
※一部フリーメールを使用した場合に、電子申請・届出サービスからのお知らせメールが、自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうことがありますので、ご注意ください。 - 電子署名が必要になる手続きは、公的個人認証サービスによる電子証明書とICカードリーダライタ
手続きの流れ
(1)【利用者】 利用者登録 (初めて利用するときに必要です。)
(2)【利用者】 申請書入力・送信 ※「到達番号」を控えてください。
(3)【市職員】 申請受付・審査 (受付通知メールが送信されます。)
(4)【市職員】 結果を通知する文書を作成・登録 (文書取得依頼メールが送信されます。)
(5)【利用者】 通知書/公文書の確認 ※(2)で控えた「到達番号」が必要です。
これ以降の流れは、手続項目により異なります。詳細については担当部署へお問合せいただくか、電子申請システムから手続名を選択したあとに表示される「手続詳細」のページを御確認ください。
お問い合わせ
電子申請の具体的な手続方法、添付資料等に関すること
上の表に記載した各手続きの担当課までお問合せください。
電子申請・届出システム等に関すること
埼玉県市町村申請・届出システム コールセンター
受付時間:午前9時~午後5時(年末年始除く)
電話:0120-464-119
電子署名の取得に関すること
総合窓口課
電話: 048-463-1111 内線2617
048-463-2605(直通)
電子申請・届出サービスの全般に関すること
デジタル推進課
電話:048-463-1111 内線2314
048-463-3152(直通)