ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 税金 > その他税に関すること > > 納付済額のお知らせの一斉発送を終了します

本文

納付済額のお知らせの一斉発送を終了します

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0166577 更新日:2025年6月23日更新

 これまでは、国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料を、1月1日から12月31日までの間に納付書や口座振替等で納付された方を対象に、翌年の1月下旬ごろ、1年間の納付額を記載した「納付済額のお知らせ」を一斉に送付していました。

 市では、国のデジタル施策による全国的なシステム標準化に対応するため、令和7年12月に、既存のシステムから新しい標準化対応システムに切り替えます。新しいシステムでは、これまでのように一斉に「納付済額のお知らせ」を送付することができなくなるため、一斉送付を終了します。

 

確定申告について

確定申告の​社会保険料控除については、国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の「納付済額のお知らせ」は添付の必要はありません。

 

  • 納付書や口座振替等(普通徴収)で納付された方

 1年間の納付額を確定申告にご利用ください。1年間の納付額は、お手持ちの領収証書や、口座振替登録をしている場合は登録口座の通帳にてご確認いただけます。​

 

  • 年金からの天引き(特別徴収)で納付された方

 毎年1月中旬に、年金保険者(日本年金機構など)から送付される「公的年金等の源泉徴収票」に記載の額をご確認いただき、確定申告にご利用ください。

 

納付済額のお知らせの発行を希望する場合

 発行を希望された方には、個別に発送いたします。必要な場合は、以下のいずれかの方法で、随時ご申請ください。

※ご申請時点での納付済額が対象です。

 

オンラインによる申請

朝霞市電子申請・届出サービス​(外部サイト)からご申請ください。

※「納付済額のお知らせ」の送付先は、納付義務者(国民健康保険税は世帯主、介護保険料と後期高齢者医療保険料は被保険者)の住民登録されている住所地です。

 

電話による申請

 発行を希望する科目の担当課まで、お電話でご申請ください。

※受付時間は、土日・祝日を除く、午前8時30分から午後5時15分までです。

 
発行を希望する科目 担当課 電話番号
国民健康保険税 収納課 048-463-2040
介護保険料 長寿はつらつ課 048-463-1719
後期高齢者医療保険料 保険年金課 048-463-1928

※発行を希望する科目が複数ある場合は、上記のいずれか1つの担当課までお電話をいただき、希望する科目が複数あることをお伝えください。

※「納付済額のお知らせ」の送付先は、納付義務者(国民健康保険税は世帯主、介護保険料と後期高齢者医療保険料は被保険者)の住民登録されている住所地です。

 

窓口でのご申請

 納付義務者本人または納付義務者本人と同一世帯の親族が、本人確認書類をご持参のうえ、ご申請ください。

※それ以外の方が申請される場合は、委任状が必要です。

 
発行を希望する科目 担当課 発行窓口
国民健康保険税 収納課 市役所2階20番
介護保険料 長寿はつらつ課 市役所1階14番
後期高齢者医療保険料 保険年金課 市役所1階18番

※総合窓口課・内間木支所・朝霞台出張所・朝霞駅前出張所でも発行できます。