本文
シェアサイクルに乗ってみませんか!
シェアサイクルの実証実験を始めました
サイクルポートは市内の公共施設やコンビニエンスストアなどに設置されていますので、
ぜひ、ご利用ください。
詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.hellocycling.jp/
※2021年1月25日からシナネンモビリティPLUS株式会社との三者で、引き続き実証実験を行っています。
シェアサイクルとは?
シェアサイクルとは、他の人と自転車をシェアすることにより、必要なタイミングで必要な分だけ自転車を利用することができる仕組みです。
メリットとしては、
・コストが安い 130円(税込)/30分(延長時100円(税込)/15分)
1,800円(税込)/12時間
・環境にやさしい
・交通事情による影響を受けにくい
・借りたサイクルポート(駐輪場)と別のサイクルポートに返すこともできる
・スマートフォンやICカードで利用できる (要事前登録)
シェアサイクルの使い方
初めての方は
まずは、会員登録を行いましょう。
下記のURLからウェブサイトへアクセスして必要事項を記入の上、登録を行ってください。
また、併せてHELLO CYCLINGのアプリをダウンロードしておくと、よりご利用しやすくなります。
ウェブサイト:HELLO CYCLING http://www.hellocycling.jp/
ダイチャリ http://daichari.hellocycling.jp/
さあ、乗ってみましょう!
会員登録ができたら、実際にシェアサイクルに乗ってみましょう。
1.アプリで自転車の予約をします。開錠に必要な暗証番号が発行されます。
●サイクルポートを探す https://www.hellocycling.jp/app/map?lat=35.8070251&lon=139.5805917&zoom=14
2.自転車に暗証番号を入力すると、自動で開錠されます。(ICカードをご登録済みの方はかざしてください)
3.サイクルポート以外で一時的に駐輪する際は、手動で施錠し、開錠する際は、再度暗証番号を入力またはICカードをかざしてください。
返却するときは
ご返却はサイクルポートが設置されている、お好きな場所で返却できます。
1.ご利用になりたいサイクルポートにご返却ください。(サイクルポートに空きがない場合は別の場所に返却してください)
●サイクルポートを探す https://www.hellocycling.jp/app/map?lat=35.8070251&lon=139.5805917&zoom=14
2.手動で施錠し、タッチパネルの「リターンボタン」を押してください。
3.ご返却には上限台数がありますのでご注意ください。(アプリで駐輪可能台数をチェック)
★返却予約をしてから自転車を返却することもできます。 https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/26/sharecyclehenkyaku.html
交通ルールとマナーを守って、安全に利用しましょう
シェアサイクルは手軽に利用できる、便利で快適な乗り物ですが、自転車はその名のとおり「車」と同じであり、危険な乗り物です。
重大な事故につながらないよう、きちんと交通ルールを遵守して、安全に自転車を利用しましょう。
★自転車に乗る時に注意するポイント「自転車安全利用五則」
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/26/jitennsha.html
駐輪ラックに正しく自転車を止めましょう
シェアサイクルは、各サイクルポートに1台ごとに駐輪ラックがありますが、自転車を返却する際などは、駐輪ラックの向きに沿って、正しくきちんと止めましょう。
斜めに止めたり、浅めに止めたりしないよう、ご注意ください。
シェアサイクルの利用に関するお問い合わせ
HELLO CYCLING(ダイチャリ)お客様サポート窓口
電話:050-3821-8282
営業時間:9時~18時(全日)