ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ふるさと朝霞の歴史(4)新羅郡の設置

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0095041 更新日:2020年3月25日更新

新羅郡の設置

奈良時代には、渡来人により海外から多くの文化や技術が伝わりました。
天平宝字2年(758年)に、武蔵国に新羅人を移して「新羅(しらぎ)郡」が置かれたことが「続日本紀」という書物に書かれています。新羅郡は朝霞周辺にあったと考えられており、平安時代には「新座(にいくら)郡」と名称が改められました。
この頃の集落が市内全域で確認されており、古墳時代に引き続き、多くの人々が生活していたことがわかっています。
岡と根岸台で見つかった集落では、竪穴住居の他に、庇付の掘立柱建物跡という特殊な建物や、当時の貨幣などが発見されており、「新羅郡」の役所に関連するものと考えられています。

根岸台で確認された堀立柱建物跡
根岸台で確認された掘立柱建物跡

根岸台で出土した平安時代の貨幣
根岸台で出土した平安時代の貨幣「隆平永寶」(りゅうへいえいほう)