本文
江戸時代が終わり、明治時代になると、朝霞の村々も新たな時代を迎えました。江戸時代以来の村々が合併や分離独立を繰り返しながら、現在の市域を形成していきます。
明治時代には、交通の面で大きな変化がありました。市内を流れる荒川や新河岸川は、田畑の用水に使われたり、食料となる魚を獲る場であるとともに、舟運による人や物資の輸送手段として盛んに利用されていました。しかし、その一方では、大きな水害をもたらすことがありました。
水害に備えて高く土を盛った水塚(みづか)
明治43年(1910年)に発生し、現在の埼玉県内から東京都内にかけて大きな被害をもたらした、荒川の大洪水がきっかけとなり、大正7年(1918年)から昭和29年(1954年)までの長い期間をかけて、荒川の大規模な河川改修工事が行われました。
新河岸川では、大正11年(1922年)から昭和5年(1930年)にかけて河川改修工事が行われました。その結果、川の水位が下がってしまったことにより、荷物を積んだ舟の通行が困難となり、江戸時代から続いた新河岸川の舟運は、昭和6年(1931年)にその幕を閉じました。
荒川・新河岸川の河川改修
一方、新たな交通網の整備も進められました。大正3年(1914年)には東上鉄道が開通し、池袋・田面沢(川越市)間を結びました。開通と同時に、膝折駅(現在の朝霞駅)が開設され、新たな交通手段となりました。
東上鉄道敷設工事(大正3年)
道路整備も進み、難工事といわれた荒川の架橋も行われ、秋ヶ瀬橋や羽根倉橋が整備され、県東部との交通も盛んになっていきました。