本文
【継続申請者】令和8年4月からも放課後児童クラブの継続利用を希望する方へ
このページは、放課後児童クラブの継続利用希望者向けのページです。新規入所申請者は、こちらのページを確認してください。
令和8年4月継続入所申請者の方へ
放課後児童クラブの継続入所は、1年度ごとに入所申請が必要です。学年が上がるごとに、新規申請者と継続申請者とを合わせて入所選考を実施します。
令和8年度放課後児童クラブ継続入所申請書配布について
期間 | 書類 |
配布場所 |
開庁時間 | 注意事項等 |
---|---|---|---|---|
10月1日 |
全申請書類 |
朝霞市ホームページ 保育課窓口(市役所2階24番窓口) 社会福祉協議会・総合福祉センター(はあとぴあ2階) |
保育課・社協(土曜・日曜・祝日閉庁) 午前8時30分 |
放課後児童クラブに入所するためには、保育の必要な事由に応じた書類が必要です。 ※上記以外の事由に該当する場合、市指定の書式以外での申請となります。また、上記の事由に該当する場合も、追加の書類が必要となる場合があります。 ※就労証明書は、会社によっては発行までに1か月以上を要することもあるようですので、余裕をもってご準備ください。 |
申請書類の一部(継続入所申請書、就労証明書)については、各放課後児童クラブから配布します。 |
※全申請書類・ご案内冊子の朝霞市ホームページ上での公開は、9月下旬ごろを予定しています。
令和8年度放課後児童クラブ継続入所申請受付について
1 入所申請書配布対象者
令和7年10月1日現在で公設放課後児童クラブに在籍している方
2 継続入所申請受付期間
〇クラブへの提出の場合:10月1日(水曜日)から10月17日(金曜日)まで
10月17日を過ぎてからは、クラブでは受け付けませんので保育課窓口まで提出をお願いします。
〇保育課窓口への提出の場合:10月14日(火曜日)から10月31日(金曜日)まで
受付日時:平日 午前8時30分 から 午後5時15分 まで(土日祝日を除く)
提出された申請に不備または不足書類があった場合は、市から連絡します。修正締切日までに不備等が修正された場合は、4月1次申請として受け付けます。修正締切日までに不備等が修正されない場合は、4月1次申請として受け付けなかったり、指数に反映できなくなります。
修正締切日:11月7日(金曜日)必着
3 提出方法
在籍しているクラブまたは保育課窓口に提出してください。提出先によって受付時期が異なりますので、上記「2 継続入所申請受付期間」を確認の上、提出してください。
窓口混雑緩和のため、在籍しているクラブへの提出にご協力ください。
4 必要書類
令和8年度放課後児童クラブ申請様式一覧はこちらのページになります。
種類 | 対象者 | 必要書類 |
---|---|---|
申請書 | 全員 |
放課後児童クラブ継続入所申請書 |
保育の必要な事由の証明書※1 | 就労(内定)している方 |
就労証明書 |
上記に該当し、自営業の方 | 就労証明書および自営であることがわかる書類※2 | |
病気や障害がある方 | 診断書または障害者手帳等の写し | |
介護・看護をしている方 | 被介護者の診断書または障害者手帳、介護認定証等の写しおよび介護・看護状況申告書 | |
求職中(起業準備を含む)の方 | 誓約書 | |
出産予定の方 |
母子健康手帳の写し等(出産予定日と母の氏名が記載されているページ) |
|
就学(内定)している方 | 在学証明書(合格通知)の写しおよび時間割等の写し | |
その他 | 生活保護を受給している方 | 生活保護受給者証の写し |
離婚を前提に別居中の方 | 離婚調停(裁判)を証明する書類 | |
申請児童、保護者または同一世帯の親族が身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を所持している方 | 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の写し | |
保育料に未納がある方 | 放課後児童クラブ保育料債務の承認及び納付誓約書・児童手当に係る学校給食費等の徴収等に関する申出書(一括納付が困難な場合のみ提出する書類です)※3 |
※1 保育の必要な事由の証明書は、申請時点で証明日からおおむね3か月以内のものをご用意ください。
※2 原則、直近年度の確定申告書の写しをご提出ください。過去に確定申告をしたことがない方は、開業届の写しと直近1か月の事業収入が確認できる書類(通帳の写しや領収書の写し)をご提出ください。
※3 継続入所申請を行う前に未納分全額を一括納付してください。