ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 財政 > 財政状況等 > > ふるさと納税で市の税収が減っています!!

本文

ふるさと納税で市の税収が減っています!!

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0167504 更新日:2025年8月29日更新

 

ふるさと納税が市の財政に与える影響

ふるさと納税における返礼品競争の過熱などにより、個人住民税の税収が減収し、特に都心部では住民サービスの低下が心配されています。
朝霞市においても、本市へのふるさと納税額に比べ、朝霞市民がほかの自治体へふるさと納税を行ったことによる市民税控除額が大きく、この差額は年々増加しています。

ふるさと納税による寄附金額と寄附金税額控除額の推移

令和6年度は、ふるさと納税により432万1千円の寄附金をいただきましたが、令和5年1月1日から12月31日に朝霞市民が他の自治体へ寄附したことによる令和6年度の市民税控除額は7億1,034万3千円で、差引収支は7億602万2千円の減収となりました。
また、朝霞市は令和6年度ふるさと納税の受入が、県内ワースト1位(63市町村中63位)となってしまい、今後、寄附額を増やすことと、流出を抑えることが急務となっています。

 
ふるさと納税影響額
  令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
ふるさと納税額
(受入額A)
18,056 22,405 13,333 7,871 4,321
市民税の減収額
(流出額B)
291,670 388,170 513,554 624,236 710,343
差引収支額
(A-B)
△273,614 △365,765 △500,221 △616,365

△706,022

流出した7億円の規模とは・・・?(令和6年度歳出実績ベース)

市外へ流出した7億円という金額は、本市における行政サービスに換算すると、次のような費用に相当します。
 

  • 第九小学校校舎増築事業(令和5、6年度継続事業のうち令和6年度支出分) 約7億9,000万円
  • 可燃ごみ処理に係る年間経費 約7億7,600万円
  • こども医療給付費に係る額 約7億6,300万円
  • 放課後児童クラブ運営に係る年間経費 約7億5,000万円

ふるさと納税によって減収となった税金は、朝霞市民の皆さんのために使われるはずだった貴重な財源です。
このような状況が続けば、これまで実施できていた事業や市民サービスの縮小、廃止も選択せざるを得ない恐れがあります。

ふるさと納税制度への朝霞市の今後の向き合い方

ふるさと納税には、3つの意義があります。

ふるさと納税の意義
  • 第一に、納税者が寄附先を選択する制度であり、選択するからこそ、その使われ方を考えるきっかけとなる制度であること。
    ​それは、税に対する意識が高まり、納税の大切さを自分ごととしてとらえる貴重な機会になります。
  • 第二に、生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域に、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。
    ​それは、人を育て、自然を守る、地方の環境を育む支援になります。
  • 第三に、自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。
    それは、選んでもらうに相応しい、地域のあり方をあらためて考えるきっかけへとつながります。
                                     ​(総務省ふるさと納税ポータルサイトより引用)

しかしながら、実態としては返礼品を目的とした寄附が増えており、過剰な返礼品による見返りを受けた住民のみが恩恵を得るといった、本来の「地方団体の取組に対する応援」という趣旨から外れてしまっています。
朝霞市では、制度本来の趣旨を踏まえ、地域のあり方を考えていただくきっかけとなるよう、税金の使い道を選んで寄附ができる仕組み等を整備しています。
また、新たな財源確保や市民参加の推進などを目的として、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング(ガバメントクラウドファンディング)等で、今後も朝霞市の魅力を発信していきます。
市民の皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。