本文
11月は児童虐待防止推進月間です
知らせよう あなたが あの子の声になる (令和7年度オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン標語)
児童虐待とは?
こうした状況の中、厚生労働省は、平成16年度から、児童虐待防止法が施行された11月を「児童虐待防止推進月間」と定めました。児童虐待を防ぐためには、家庭や学校、地域などの社会全体が、児童虐待に対して関心を持ち、理解を深めることが重要です。
そのために、児童虐待防止推進月間期間中、全国各地で児童虐待問題に対する意識を高めるよう、さまざまな取り組みを集中的に実施しています。
朝霞市においても、推進月間に伴う啓発活動を実施してまいりますので、皆さんの御理解、御協力をお願いいたします。
オレンジリボン運動

子どもを虐待から守るために・・・
虐待している保護者も苦しみ、何らかの支援を必要としていることもあります。
「児童虐待を受けたのではないか」と思われる子どもを発見した場合は、通告する義務があります。すみやかに、こども未来課または児童相談所へご連絡ください。虐待と判断できない場合でも、疑いを感じたらできるだけ早期に相談・通告することが必要です。実際に虐待であるかの判断は、通告を受けた機関が行います。相談者や情報の秘密は堅く守られることが法律で定められ、相談者の氏名や住所などの情報がほかに漏れることはありません。また、通告した内容が結果的に間違っていても、責任を問われることはありません。
「虐待」と「しつけ」の違いは明確ではありませんが、あくまでも子どもの視点に立って判断することが必要です。
みなさんの連絡が、子どもと保護者を救うのです。
こどもを虐待から守るための5か条
1 「おかしい」と感じたら迷わず連絡
(通告してください)
2 「しつけのつもり・・・」は言い訳
(子どもの立場に立って判断しましょう)
3 ひとりで抱え込まない
(あなたにできることから即実行しましょう)
4 親の立場より子どもの立場
(子どもの命を最優先しましょう)
5 虐待はあなたの周りでも起こりうる
(特別なことではありません)
児童虐待通告・相談先
児童相談所全国共通ダイヤル
189(いちはやく)
※最寄りの児童相談所へつながります。一部のIP電話からはつながりません。
●連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
| 名称 | 連絡先 |
| 朝霞児童相談所 | 048-465-4152 |
| 朝霞警察署 | 048-465-0110 (緊急時110番) |
| 朝霞市こども家庭センター こども相談係 | 048-463-0364 |
相談しましょう!
育児などに関する相談先
|
名 称 |
電話番号 |
名 称 |
電話番号 |
|
朝霞市こども家庭センター (児童福祉担当) |
048-463-0364 |
子育て支援センター「ときわ」 (大山保育園内) |
090-2769-6737 |
| 家庭児童相談室 |
048-463-2231 |
子育て支援センター「くれよん」 (しらこばと保育園内) |
048-456-1101 |
|
朝霞市こども家庭センター (母子保健担当) |
048-423-4369 |
子育て支援センター「めだか」 (滝の根保育園内) |
048-464-1255 |
| 子育て世代包括支援センター |
048-451-0155 |
子育て支援センター 「ちきんえっぐ」 (朝霞どろんこ保育園内) |
048-474-6137 |
|
子ども相談室(教育指導課) |
048-471-8080 |
子育て支援センター 「さくらんぼ」(仲町保育園内) |
048-450-7708 |
|
さくら子育て支援センター 「さくらっこ」(さくら保育園内) |
048-469-7065 |
子育て支援センター おもちゃ図書館なかよしぱぁく |
048-474-7316 |
|
きたはら子育て支援センター 「げんきっこ」(きたはら児童館内) |
048-476-8686 |
子どもスマイルネット (埼玉県電話相談窓口) |
048-822-7007 |
彩の国オレンジライトアップ
朝霞市も参加しており、11月12日水曜日から11月30日日曜日まで、朝霞市役所前の花の池テラス大ケヤキをオレンジにライトアップします。






