ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

自転車駐車場

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0143708 更新日:2025年3月21日更新

 

利用申し込み及びお問い合わせ

お申込み及びご利用については各駐車場へお問い合わせください。また、自転車駐車場に対するご意見等は各自転車駐車場もしくは指定管理者(公益社団法人朝霞地区シルバー人材センター)へお問い合わせください。

※受付時間(定期券更新・購入・お問い合わせ)午前6時から午後10時30分までとなります。

自転車駐車場の概要

駐車場名 所在地 利用時間 入出場時間 種別 収容台数(台)
朝霞台駅南口地下自転車駐車場
Tel:048-470-1778
東弁財1-4-10 終日 午前4時30分から翌日の午前1時30分まで 自転車 定期利用 2,130
朝霞台駅南口第1原動機付自転車駐車場
(受付は朝霞台駅南口地下自転車駐車場)
Tel:048-470-1778
東弁財1-4-30 終日 終日 原動機付自転車 定期利用 79
朝霞台駅南口第1自転車駐車場
Tel:048-460-2911
東弁財1-8-26 終日 午前4時30分から翌日の午前1時30分まで 自転車

定期利用※

135
一時利用 210
北朝霞駅東口地下自転車駐車場
Tel:048-470-1794 
浜崎1-1-16 終日 午前4時30分から翌日の午前1時30分まで 自転車 定期利用 2,799
一時利用 554
北朝霞駅東口第1原動機付自転車駐車場
(受付は北朝霞駅東口地下自転車駐車場)
Tel:048-470-1794
浜崎1-8-17 終日 終日 原動機付自転車 定期利用 205
自転車 定期利用※ 60
朝霞駅東口地下自転車駐車場
Tel:048-451-5791
仲町2-1-1 終日 午前4時30分から翌日の午前1時30分まで 自転車 定期利用 692
一時利用 156
朝霞駅東口立体自転車駐車場
Tel:048-451-7871
仲町1-1-15 終日 午前4時30分から翌日の午前1時30分まで 自転車 定期利用 756
一時利用 112
朝霞駅東口原動機付自転車駐車場
Tel:048-451-5791
(受付は朝霞駅東口地下自転車駐車場)
仲町1-1272-5 終日 終日 原動機付自転車 定期利用 78
朝霞駅南口地下自転車駐車場
Tel:048-451-9120
本町2-13-50 終日 午前4時30分から翌日の午前1時30分まで 自転車 定期利用 3,613
一時利用 696
朝霞駅南口原動機付自転車駐車場
Tel:048-451-9150
本町3-1-55 終日 午前4時30分から翌日の午前1時30分まで 原動機付自転車 定期利用 142
一時利用 44
自転車 定期利用※

51

※チャイルドシートなどを搭載した大型自転車などに限ります。

近隣市の自転車駐輪場について

和光市駅周辺・志木駅周辺の自転車駐輪場については、各市のホームページをご確認ください。

新座市

https://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/18/bicycle-bike.html

志木市

https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/28/2969.html

和光市

https://www.city.wako.lg.jp/home/toshikiban/kotsu/jitensha/_20485.html

 

料金区分

区分 使用料(1台につき)
区分 1ヵ月 3ヵ月
定期利用 自転車 一般 1,800円 4,950円
学生 1,500円 4,200円
原動機付自転車 一般 3,000円 8,400円
学生 2,500円 6,900円
一時利用 自転車  1日1回につき100円
原動機付自転車 1日1回につき200円

※原動機付自転車は、原動機付自転車第1種(50cc)まで。なお、朝霞駅南口原動機付自転車駐車場については原動機付自転車第2種(125cc)まで駐車可能となりました。

※一時使用料の1日1回とは午前4時30分から翌日の午前1時30分までとしております。
 閉鎖時間帯(午前1時30分から午前4時30分まで)をまたぎますと、改めて使用料100円が加算となります。

自転車駐車場使用料減免・免除申請

申請できる場所

市役所5階52番窓口 まちづくり推進課 交通政策係

※郵送でも受け付けております。

※使用料減免についてのご不明点等は市役所まちづくり推進課(048-463-1514)へお問い合わせください。

申請に必要なもの

1.自転車等駐車場使用料減額・免除申請書

2.身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳または生活保護受給証明書の写し

自転車等駐車場使用料減額・免除申請書

自転車等駐車場使用料減額・免除申請書 [Wordファイル/15KB]自転車等駐車場使用料減額・免除申請書 [PDFファイル/65KB]

(記入例)自転車等駐車場使用料減額・免除申請書 [PDFファイル/97KB]

※自転車等駐車場使用料減額・免除申請書はまちづくり推進課窓口でもご用意しております。

自転車駐車場使用料の減免または免除を受けることができる方は、定期利用者であって、次の条件に該当する方です。

  1. 生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による保護を受けている方。
  2. 心身障害者で、身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)に規定する身体障害手帳、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)に規定する精神障害者保健福祉手帳または埼玉県の療育手帳制度に基づく療育手帳の交付を受けている方。
  3. その他市長が特に必要と認めた方。

自転車駐車場使用料減免・免除の有効期間

使用料の減額及び免除の期間の終期は、申請のあった年度の3月31日が限度となります。
通常どおり、3ヶ月ごとの更新手続きが必要です。(各駐輪場にて受付します。)

 

お問い合わせ

自転車駐車場に対するご意見等について

上表の自転車駐車場へ直接ご連絡いただくか、指定管理者(公益社団法人朝霞地区シルバー人材センター)へお問い合わせください。

公益社団法人朝霞地区シルバー人材センター お問い合わせ先

公益社団法人朝霞地区シルバー人材センター(外部リンク:朝霞地区シルバー人材センターお問い合わせフォーム)

電話:048-465-0339

受付時間:午前9時00分から午後5時45分まで

使用料減免についてのお問い合わせ

朝霞市役所 まちづくり推進課 交通政策係

048-463-1514(直通)

受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)