ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 健康 > 健康診断 > > 【受付開始前】令和7年度 女性の骨密度測定(年齢指定あり・予約制・先着順)
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 健康 > 健康維持 > > 【受付開始前】令和7年度 女性の骨密度測定(年齢指定あり・予約制・先着順)
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 利用者からさがす > 成人 > > 【受付開始前】令和7年度 女性の骨密度測定(年齢指定あり・予約制・先着順)

本文

【受付開始前】令和7年度 女性の骨密度測定(年齢指定あり・予約制・先着順)

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0141737 更新日:2025年4月1日更新

令和7年度 女性の骨密度測定

 申込みはこちらをクリック!!  ※申込み開始日(6月中旬予定)より、リンク先につながります。

<令和7年度>対象となる女性の生年月日 
※対象者には6月上旬に個別通知を発送する予定です。

※妊娠中、妊娠している可能性のある方は測定できません。
※医師に骨粗しょう症と診断、治療を受けている方は測定できません。

昭和59年6月1日から昭和60年5月31日

昭和54年6月1日から昭和55年5月31日

昭和49年6月1日から昭和50年5月31日

昭和44年6月1日から昭和45年5月31日

昭和39年6月1日から昭和40年5月31日 

昭和34年6月1日から昭和35年5月31日 

昭和29年6月1日から昭和30年5月31日 

内容

骨密度測定 (手首エックス線検査・前腕骨DEXA法) 

健康セミナー (結果説明含む)

実施場所

朝霞市保健センター ※測定は検診車で行います。

日程

確定次第、こちらに掲載いたします。

申込方法  

以下1,2,3の、いずれかの方法でお申込みください。
※お申込みは先着順です。定員になり次第、受付を締め切ります。

1、電子申請は、こちらから 申込み開始後、リンク先につながります。

2、健康づくり課健康推進係窓口(保健センター2階)で申込用紙に必要事項を記入のうえ、お申し込みください。
  保健センター開所時間 平日 午前8時30分~午後5時15分

※電子申請、窓口の場合、測定日の2日前まで受け付けます。
  ​<例>測定日が7/14の場合、7/12まで申込み可。

3、はがき ※申込み期間最終日までに必着
  以下の(1)~(5)をご記入のうえ、下記宛先までお申し込みください。

 (1)骨密度申込み
 (2)氏名(フリガナ)
 (3)住所
 (4)生年月日
 (5)電話番号
 (6)希望の測定日と時間帯(午前、午後、いつでもよい
   ・第3希望まで記入してください。
   ・どの日程、時間帯でも可能な場合は「いつでもよい」と記入してください。
   ・時間の指定はできません。
    例)「7月14日午後」「7月15日いつでもよい」「いつでもよい」

 (宛先)〒351-0011 朝霞市本町1-7-3 朝霞市健康づくり課 健康推進係行
  ※はがきでお申込みの方には、測定日の約1週間前までに申込みの結果が届きます。
  ※定員に達した場合は、お断りさせていただきます。

骨密度測定に関するよくある質問Q&A

Q 所要時間はどのくらいですか?

A 混雑状況によりますが、30分~1時間です。
 測定後に15分程度の健康セミナー(結果説明を含む)を行います。

 

Q 靴や衣類の着脱はありますか?

A 測定バスには靴を脱いで入ります。前腕部(手首周辺)で測定するので衣類は着たままの測定です。腕時計やアクセサリーなどは外してください。

 

Q 測定結果はいつわかりますか?

A 結果はその場でお渡しします。健康セミナーで結果の見方をお伝えします。

 

Q付き添いや子どもを連れての測定はできますか?

A 車いすや介助等が必要な場合は、付き添いの方と一緒にお越しください。お子さまを預けられない等の場合は、同伴されても構いませんが、保育はありません。
 お子さまと一緒にレントゲン車には入れないため、可能な範囲でスタッフが見守ります。

 

Q 今年は対象になっていませんが、骨粗しょう症が心配です。保健センター以外でも骨密度測定はできますか?

A 整形外科や内科、婦人科等で測定できる医療機関があります。測定費用等は、直接病院にお問い合わせください。自費診療か保険診療になるかは、医師の判断となります。