ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 福祉 > 高齢者福祉 > > 聴覚機能に不安を感じていませんか?<ヒアリングフレイルについて知ろう>

本文

聴覚機能に不安を感じていませんか?<ヒアリングフレイルについて知ろう>

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0167765 更新日:2025年6月17日更新

ヒアリングフレイルって?

「ヒアリングフレイル」は、聴覚機能の低下によって引き起こされる身体の衰え(フレイル)の一種です。
これを放置すると、認知症やうつ病、 要介護状態になるリスクが高まります。聴力低下はコミュニケーションの障害を生み、社会的孤立や心理的ストレスを引き起こすきっかけになります。

※「ヒアリングフレイル」は、NPO法人日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会を権利者とする登録商標(商標登録第6340673号)です。

もしかして、ヒアリングフレイルかもしれません。

聴力が低下すると、会話に集中するために、認知機能が十分に発揮できずに注意力が散漫になったり、記憶力が低下したりすることがあります。この状態を、周りの人は本人の認知機能が低下したように誤解してしまうことがあります。

身体機能の低下や老齢期のうつ、認知機能の低下と思われるような次の症状も、実はヒアリングフレイルの可能性があります。

話しかけても 以前より反応しなくなった、外出することがおっくうになった、部屋に引きこもることが多くなった、以前よりも怒りっぽくなった、大好きだったテレビを急に見なくなった、以前に比べ会話が難しくなった

【引用】ヒアリングフレイル啓発公式サイト「聞こえの寿命を延ばそう!ヒアリングフレイル」

ヒアリングフレイルは早期発見が大切です!

聞こえの違和感を放置せず、日常生活で「聞こえにくさのサイン」を見逃さないようにしましょう。早期発見や適切な治療を行うことで、要介護状態に進まずに済む可能性があります。まずは自身の状態を把握し、適切な予防や治療を行いましょう。

【ヒアリングフレイルチェック】

当てはまる項目がないか、確認してみましょう!
 

家族にテレビやラジオの音量が大きいと言われることがよくある

 

相手の言ったことを推測で判断することがある

 

外出することが億劫になった

 

会議や会食など複数人の会話がうまく聞き取れない

 

話し声が大きいと言われる

 

会話をしている時に聞き返すことが増えた

 

大きな声で話かけられてもうまく聞き取れず聞こえたふりをしてしまう

【引用】ヒアリングフレイル啓発公式サイト「聞こえの寿命を延ばそう!ヒアリングフレイル」

4つ以上の項目に当てはまる場合は、聴力低下によるフレイルのリスクが高まります。

そのまま放置すると聴覚の衰えが進行するだけでなく、周囲とのかかわりの変化により心身の全体的なフレイルが進行する可能性があります。気軽に相談できる耳鼻科等を見つけ、必要に応じて補聴器を使用するなど適切な治療を行うことが大切です。

早期発見のためにできること

かかりつけの耳鼻咽喉科をつくる

気軽に相談できる耳鼻科医を見つけておくことで、聴力の低下を早期発見でき、補聴器等のサポートによりヒアリングフレイルの予防につながります。

家族や周囲が聞こえにくさを発見する

医療者や介護者は声が大きい場合が多いので音量を抑えて話すことで聞こえにくいことに気づく場合があります。
また、ご家族が離れて暮らしている場合などは電話での会話が難しくなるなどのケースがあります。


注意:このホームページは「NPO法人 日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会」の許可を得て掲載しています。(無断転載禁止)