ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > 福祉 > 地域福祉 > > 令和7年度埼玉県市民後見人養成研修

本文

令和7年度埼玉県市民後見人養成研修

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0169101 更新日:2025年8月26日更新

成年後見制度の利用促進のため、制度の理解普及と後見人の担い手を確保することを目的として、埼玉県市民後見人養成研修を実施します。

市民後見人とは

弁護士や司法書士などの資格をもたない、親族以外の市民による成年後見人等であり、市町村等の支援を受けて後見業務を適正に担います。
主な業務は、ひとりで決めることに不安のある方の金銭管理、介護・福祉サービスの利用援助などです。
本養成研修を修了し、必要な知識・技術、社会規範、倫理性を身につけ、登録後、家庭裁判所からの選任を受けてから、成年後見人等としての活動が始まります。

対象者

次の条件をすべて満たす方

  1. 朝霞市在住
  2. 市民後見人として活躍する意思のあること
  3. インターネットに接続できる環境を整えられること

研修方法・日程等(以下の(1)・(2)の受講により修了証書を発行)

(1)動画視聴(30時間程度)及び課題提出

動画視聴期間:令和7年11月17日(月曜日)~令和8年2月6日(金曜日)

(2)集合研修(1日間、5時間程度)

時期等:令和8年2月下旬 9時30分~16時30分

会場:彩の国すこやかプラザ(さいたま市浦和区)を予定

※研修の内容については、令和7年度市民後見人養成研修カリキュラム [PDFファイル/65KB]をご覧ください。

受講料

無料(ただし研修資料・講義動画視聴後の課題の印刷、交通費等は自己負担)

申込期間

令和7年9月1日(月曜日)~10月15日(水曜日)

申込方法

受講申込書に必要事項をご記入の上、福祉相談課へメール、窓口、または郵送(10月15日までに必着)で提出してください。

※下記よりダウンロードできます。

受講申込書 [Excelファイル/20KB]

受講申込書 [PDFファイル/453KB]

令和7年度埼玉県市民後見人養成研修実施要項 [PDFファイル/273KB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)