ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市民の皆さんからの意見 > アンケート(募集・結果) > > 【令和6年度 アンケート集計結果】“私が 暮らしつづけたいまち 朝霞”の実感は??

本文

【令和6年度 アンケート集計結果】“私が 暮らしつづけたいまち 朝霞”の実感は??

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0165092 更新日:2025年3月31日更新

【令和6年度実施アンケート】

“私が 暮らしつづけたいまち 朝霞”の実感についてお伺いするアンケートの回答結果を集計しました。

ご回答いただいた結果は、市政運営の参考とさせていただきます。

アンケートにご協力いただきまして、ありがとうございました!

アンケート“私が 暮らしつづけたいまち 朝霞”の実感は??

第5次朝霞市総合計画では、将来像(ビジョン)を「私が 暮らしつづけたいまち 朝霞」とし、一人一人が「暮らしつづけたい」と思えるまちを目指した施策に取り組んでいます。

市民の皆さんの暮らしの中で、将来像の4つの基本概念(コンセプト)【安全・安心なまち】【子育てがしやすいまち】【つながりのある元気なまち】【自然・環境に恵まれたまち】が実感できているかを伺い、このアンケートの結果と市が実施した施策の内容を比較することで、今後のまちづくりに役立てていきたいと考えています。

 

第5次将来像基本概念イメージ  

第5次朝霞市総合計画概要版はこちら

第5次朝霞市総合計画後期基本計画概要版表紙

第5次朝霞市総合計画後期基本計画本編および概要版はこちら

参考ページリンク

第5次朝霞市総合計画について

行政評価制度について

回答入力フォーム

【アンケートは終了しました】

回答期間

【終了】令和7年1月20日(月曜日)~令和7年2月16日(日曜日)

回答結果

Q1 あなたの性別を教えてください。

 男性14人(17%)、女性65人(80%)、回答しない2人計81人からの回答がありました。

性別グラフ

Q2 : あなたの年齢を教えてください。

 年齢については、30代31人(38%)が最も多く、次いで40代25人(31%)となっています。

年代グラフ

 

Q3 : あなたのお住まいを教えてください。

 本町にお住まいの方15人(19%)からの回答が最も多く、次いで根岸台にお住まいの方12人(15%)の順で回答がありました。

地域グラフ

 

基本概念に基づいた施策の満足度について 

回答数一覧(回答者全81人)

 

安全・安心なまち 子育てがしやすいまち つながりのある元気なまち 自然・環境に恵まれたまち

満足(4点)

4
(4.9%)

10
(12.3%)

11
(13.6%)

30
(37.0%)

どちらかといえば満足(3点)

21
(25.9%)

15
(18.5%)

26
(32.1%)

24
(29.6%)

どちらかといえば不満(2点)

32
(39.5%)

23
(28.4%)

15
(18.5%)

15
(18.5%)

不満(1点)

22
(27.2%)

18
(22.2%)

13
(16.0%)

6
(7.4%)

無回答・わからない

2
(2.5%)

15
(18.5%)

16
(19.8%)

6
(7.4%)

平均点

2.1

2.3

2.5

3.0

Q4 : 「安全・安心なまち」であるよう、市では以下のような取組を行っています。「安全・安心なまち」について、あなたは、日々の生活の中でどのように感じていらっしゃいますか。あなたのお考えにもっとも近い番号を選んでください。

主な取組内容:通学路や交差点の安全対策/幹線道路網の整備/公共施設の改修(段差解消、点字付案内板の設置など)/橋梁の老朽化対策/雨水管や道路側溝の整備/下水道管の老朽化対策/防災フェアの開催/防犯パトロールの実施/朝霞警察署や埼玉県南部消防局との連携/地域包括支援センターでの総合相談、情報提供/特定健康診査、特定保健指導 の実施 など
  •  「安全・安心なまち」については、「どちらかといえば不満(39.5%)」の回答が最も多く、次いで、「不満(27.2%)」となっています。
  • 「満足」と「どちらかといえば満足」を合わせた割合は30.8%で、「不満」と「どちらかといえば不満」を合わせた割合は66.7%となっています。

安全安心グラフ

Q5 : 「安全・安心なまち」についてご意見などを記入してください。

※本ページ下方の「ご意見について」にまとめて掲載しています。

 

Q6 : 「子育てがしやすいまち」であるよう、市では以下のような取組を行っています。「子育てがしやすいまち」について、あなたは、日々の生活の中でどのように感じていらっしゃいますか。あなたのお考えにもっとも近い番号を選んでください。

主な取組内容:子育て支援センター、児童館の運営/子育て世帯への相談・支援体制の整備/公園、児童遊園地の遊具等の点検・更新/関係機関や外部・地域と連携した体験的な学習活動の充実/子ども相談室やさわやか相談室の設置による児童生徒、保護者の相談体制の充実/特別支援学級補助員の配置 など

  •  「子育てがしやすいまち」については、「どちらかといえば不満(28.4%)」の回答が最も多く、次いで、「不満(22.2%)」となっています。
  • 「満足」と「どちらかといえば満足」を合わせた割合は30.8%で、「不満」と「どちらかといえば不満」を合わせた割合は50.6%となっています。

子育てグラフ

Q7: 「子育てがしやすいまち」についてご意見などを記入してください。

※本ページ下方の「ご意見について」にまとめて掲載しています。

 

Q8 : 「つながりのある元気なまち」であるよう、市では以下のような取組を行っています。「つながりのある元気なまち」について、あなたは、日々の生活の中でどのように感じていらっしゃいますか。あなたのお考えにもっとも近い番号を選んでください。 

主な取組内容:自治会・町内会への運営支援/市民スポーツ大会、文化祭の開催/公民館、図書館、博物館、総合体育館などの学びの場の提供/市民活動パネル展や地域デビュー支援セミナーの開催/多文化共生の情報発信(給食で提供した外国料理と文化の紹介など)/市内循環バス「わくわく号」の運行/生涯学習ボランティアバンク事業の実施/ひとり 暮らしの高齢者などへの緊急通報システムの設置/がん検診、30代のヘルスチェックなどの実施/商工会との連携・支援/起業に関するセミナーや中小企業診断士による 起業家育成相談の実施/就職支援相談の実施 など 

  •  「つながりのある元気なまち」については、「どちらかといえば満足(32.1%)」の回答が最も多く、次いで、「わからない・無回答(19.8%)」となっています。
  • 「満足」と「どちらかといえば満足」を合わせた割合は45.7%で、「不満」と「どちらかといえば不満」を合わせた割合は34.5%となっています。

つながりグラフ
Q9 : 「つながりのある元気なまち」についてご意見などを記入してください。 
※本ページ下方の「ご意見について」にまとめて掲載しています。

Q10: 「自然・環境に恵まれたまち」であるよう、市では以下のような取組を行っています。「自然・環境に恵まれたまち」について、あなたは、日々の生活の中でどのように感じていらっしゃいますか。あなたのお考えにもっとも近い番号を選んでください。

主な取組内容:緑を生かし育むシンボルロードの維持管理/都市公園の清掃、除草/景観計画に基づく届出制度を活用した景観づくり/きれいなまちづくり運動の実施/ごみの減量等に関する情報の発信/重要文化財「旧高橋家住宅」の管理/指定文化財の新規指定・保護/市の資源等を活用したシティ・プロモーション/市民まつり「彩夏祭」の開催支援 など 

  •  「自然・環境に恵まれたまち」については、「満足(37.0%)」の回答が最も多く、次いで、「どちらかといえば満足(29.6%)」となっています。
  • 「満足」と「どちらかといえば満足」を合わせた割合は66.6%で、「不満」と「どちらかといえば不満」を合わせた割合は25.9%となっています。

自然環境グラフ
Q11 : 「自然・環境に恵まれたまち」についてご意見などを記入してください。
※本ページ下方の「ご意見について」にまとめて掲載しています。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)