ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの便利帳 > ごみ・リサイクル > 家庭ごみ(家庭ごみの収集・集積所) > > お盆期間中のごみ直接搬入はできるだけ控えてください

本文

お盆期間中のごみ直接搬入はできるだけ控えてください

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0156631 更新日:2025年8月2日更新

お盆期間中は大変混雑します

令和7年8月9日(土曜日)から8月16日(土曜日)までは、クリーンセンターへのごみ直接搬入が激しく混雑することが予想されます。1時間から2時間程度お待ちいただく場合もありますので、できるだけ時期をずらしてご利用ください

燃やせないごみとして出せるものはありませんか?

 ごみの種類や大きさによっては、普段のごみ集積所で出せるものもあります。一番長いところが50cm未満で、クリーンセンターで受入できるものであれば、不燃ごみなどとして出せる可能性があります。集積所のごみ収集は、お盆期間中も通常どおり行います。

 どの分別で出せばよいか分からない場合は、ごみ分別辞典をご利用ください。

お盆期間中の受入日程

 お盆期間中のクリーンセンターの受入日程は、以下のとおりです。この期間は、クリーンセンターへのごみ直接搬入をできるだけ控えてください。なお、この期間中も、集積所のごみ収集は通常の曜日どおり実施しています。

日付 受付時間 備考
8月9日(土曜日) (完全事前予約制) 事前電話予約が必要です。
当日の電話予約はできません。
8月10日(日曜日) (日曜のため休み)  
8月11日(月曜日) (祝日のため休み)  
8月12日(火曜日) 9時から16時まで 激しい混雑が予想されます。
搬入をできるだけ控えてください。
8月13日(水曜日) 9時から16時まで 激しい混雑が予想されます。
搬入をできるだけ控えてください。
8月14日(木曜日) 9時から16時まで 激しい混雑が予想されます。
搬入をできるだけ控えてください。
8月15日(金曜日) 9時から16時まで 激しい混雑が予想されます。
搬入をできるだけ控えてください。
8月16日(土曜日) (完全事前予約制) 事前電話予約が必要です。
当日の電話予約はできません。

土曜日の電話予約方法

土曜日に直接搬入される場合は、事前に電話予約が必要です。ご予約のない場合は、搬入できません。

予約電話番号:   048-456-1593
予約受付時間帯:  午前10時から午後4時まで(先着順)
          同一週の月曜日から金曜日(祝日を除く)に受付
搬入時間帯:    9~10時、10~11時、11~12時の3区分

搬入日 電話予約受付日 注意事項
8月9日(土曜日) 8月4~8日 先着順で受付しますので、左記の「電話予約受付日」であっても、予約枠が埋まった場合には、ご予約いただけません。
8月16日(土曜日) 8月12~15日

 詳しいことは、クリーンセンターへのごみ直接搬入をご覧ください。
 なお、災害ごみを搬入される場合は予約不要です。受付窓口が一般のごみと異なりますのでご注意ください。

転居などで日程に余裕がない場合

 転居など、ご事情によって日程に余裕がない場合は、上記受入日程のとおり受付しています。係員が事情をお尋ねすることがありますので、ご了承ください。

 また、転居などのご事情がある方でも、土曜日に搬入を希望される場合は、事前電話予約が必要です。

ごみを直接搬入される場合のお願い

(1)窓口の混雑を防止するため、事前に申請書を印刷・記入のうえ、当日に受付でご提出ください。プリンタ等のない場合は、当日クリーンセンターで備え付けの申請書にご記入のうえ、受付をお願いします。

  申請書 [PDFファイル/104KB] ・ 記入例 [PDFファイル/148KB]

(2)当日、ご本人の運転免許証等を窓口で確認いたします。忘れずにお持ちください。

(3)場内混雑時は、安全確保のため入場制限を行うことがあります。係員の指示に従ってください。

朝霞市外のごみは搬入できません

 朝霞市クリーンセンターでは、朝霞市内で発生したごみに限り受入することができます。朝霞市外からのごみ持ち込みは一切できません

 窓口では本人確認を厳格に行っておりますので、市民の皆さんのご協力をお願いいたします。ごみの内容を確認し、朝霞市外から持ち込んだものと思われる場合には、すべてお持ち帰りいただいています。

 なお、ご自身で自動車を運転してごみを直接搬入することが難しい方は、他の方法もございますので、クリーンセンターにお電話(048-456-1593)にてご相談ください。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)