本文
あさか環境かるた「う」
「う」
雨水貯留槽自然の恵みを有効活用 [PDFファイル/342KB] ↑クリックするとPDFファイルで大きくなります |
||
絵札 | 読み札 | 解説 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
関連ページ ↓クリックすると関連ページに飛びます | ||
用語解説 | ||
雨水貯留槽 雨水貯留槽とは、屋根に降った雨水を、雨どいを通じて集めて貯めるというシステムで、下部に設けられた蛇口からタンクに貯めた水を利用することができるものです。タンクに貯めた水は飲料水としては用いることができませんが、樹木や花、菜園の水やりはもちろん、玄関の掃除や夏場の打ち水、アウトドア用品や車の洗浄に利用することが可能です。塩素を含まない雨水は、植物やメダカやカメなど池の生物にやさしいというのもメリットのひとつ。日々の水道水の使用量を減らすことができるので、節水効果も期待できるでしょう。 また、災害時にはトイレの流し水などとして使うこともできますし、手を洗ったり、洗濯の下洗いなど、断水時には重宝するでしょう。その他、雨水タンクは、急激な雨水増加による都市型水害の緩和、川への雨水の流出を一時的に防ぎ、洪水対策としても役立つメリットもあります。
|