本文
あさか環境かるた「ま」
「ま」
まちなみに みどりをつくる グリーンインフラ [PDFファイル/525KB] ↑クリックするとPDFファイルで大きくなります |
||
絵札 | 読み札 | 解説 |
---|---|---|
|
![]() |
|
関連ページ ↓クリックすると関連ページに飛びます | ||
用語解説 | ||
グリーンインフラ 「グリーンインフラ」とはグリーンインフラストラクチャーを略した言葉。社会資本整備や土地利用等のハード・ソフト両面において、自然環境が有する多様な機能(生物の生息の場の提供、良好な景観形成、気温上昇の抑制等)を活用し、持続可能で魅力ある国土づくりや地域づくりを進める取組のこと。 CO2吸収源対策、自然災害の頻発・激甚化への対応、健康でゆとりある生活空間の形成、SDGsに沿った環境と経済の好循環に資するまちづくりなど、多面的な地域課題の解決を図る観点からグリーンインフラの推進が期待されている。 具体的にはどんなこと? ・保安林を整備する:森林の持つ保水力や土砂の流出を食い止める能力を水源涵養や防災に役立てる。 ・都市の雨水浸透性を高める:豪雨時に河川への流入量を減らすことによる水害対策やヒートアイランド対策のための緑化促進に活かす。 ・都市空間に緑や水を増やす:緑化を促進することで魅力ある都市空間や快適なオフィス空間を創り出す。 ・生活空間に緑や水を増やす:自然の営みを視野に入れた川づくりで身近な生態系として河川域を整備し、環境教育の場としても活かす。 |