ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 企業・事業者 > 商工業・農業 > 農業 > > 地域農業の将来の在り方の計画づくり
トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 施策・計画 > 個別の計画(産業振興分野) > > 地域農業の将来の在り方の計画づくり

本文

地域農業の将来の在り方の計画づくり

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0156371 更新日:2024年10月30日更新

地域計画とは

 地域計画とは、地域農業を維持するために、誰が・どこの農地で・どんな作物を・どのように栽培するのか、これから先の地域の農業の姿を、地域のみんなで話し合い、作り上げていく将来計画です。

 令和5年4月に農業経営基盤強化促進法の改正により、全国の市町村が令和7年3月までに「地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)」を策定することになりました。

 地域計画は、地域の農業者の話合いに基づき、地域農業の将来の在り方(10年後にどのような農業を目指したいか、その実現のためには何が必要で、誰が何をしなければならないか等)をまとめた「地域計画」と農地ごとに将来の利用者を明確化した「目標地図」を作成するものです。

 地域計画の本旨は、地域農業の担い手が今後減っていく状況に対する対応策として、農地利用の将来像を明確にして、農地を継続的に利用できるようにすることです。

外部リンク   人・農地プランから地域計画へ:農林水産省 ホームページ(maff.go.jp)

地域計画策定までの流れ

 1 所有者・耕作者への意向調査(アンケート調査・令和5年12月から令和6年1月に実施)

 2 協議の場の設置・協議

 3 協議の場の結果の公表

 4 協議の結果を踏まえ、地域計画(目標地図含む)(案)を作成

 5 地域計画(案)の説明会の実施・関係者への意見聴取

 6 地域計画(案)の公告

 7 地域計画の策定・公告(令和7年3月まで)

 8 地域計画の実行・見直し

話合いの開催予定

 計画策定地域の農業者・担い手のみなさん等、地域の関係者の方々にお集まりいただき協議の場を開催いたします。
 みなさんの話合いに基づき「地域計画」を策定してまいりますので、ぜひ、御参加いただきますようお願いいたします。

開 催 予 定

【第2回】

 計画策定地域 浜崎下地区

   日時  令和6年11月11日(月曜日) 午後6時から
   場所  内間木公民館(朝霞市田島2丁目18番47号)
   内容  地域の農業の在り方、10年後の耕作者・担い手の確保等について、話し合います。

 協議の場に参加を希望される方は、次の担当までご連絡ください。

   担当 朝霞市産業振興課 048-463-1904

協議の場の結果の公表

 農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します

  浜崎下地区(第1回協議の場) [PDFファイル/131KB]

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)