本文
栄町町内会
区域 |
栄町1丁目1~5、7~8 小学校区:朝霞第八小 |
||||
---|---|---|---|---|---|
世帯数 | 2,364世帯 (令和6年1月1日現在) | ||||
会長名 | 小池 正訓 (こいけ まさのり) | ||||
集会所 | 名称:栄町町内会館 所在:栄町4丁目4番26(栄町市民センター 3階) | ||||
会費 |
月額 150円 集金時期:5月から7月に、1年分(1,800円)を一括で集金 |
||||
保険加入 | 自治会活動保険 | 回覧板 | 不定期(必要に応じて) | ||
給付金等 | 弔慰金(世帯主のみ 5,000円) | ||||
自主防災組織 | あり | わがまち防犯隊 | あり | ||
防災倉庫 | 栄町町内会館 所在:栄町4丁目4番26(栄町市民センター 3階) | ||||
防犯灯 | 57 基 | 消火器 | 50 本 |
主な活動内容・行事
活動・行事 | 開催時期 | 備考・特記事項 |
---|---|---|
清掃活動 | 5月、10月 | 市の「きれいなまちづくり運動」と同時開催。 |
夏祭り | 8月 | 場所:栄町児童遊園地 吹奏楽、太鼓の演奏、ダンスの発表会やフラダンス披露など、多彩な内容となっています。 |
防災訓練 | 未定 | 場所:栄町児童遊園地及び近隣の防災施設 栄町児童遊園地での消火訓練や、近隣の防災施設を訪問し、訓練を実施。 |
新春餅つき | 1月第2日曜日 | 場所:栄町児童遊園地 つきたてのお餅を食べる。例年約600名が参加。 |
新春賀詞交歓会 | 1月下旬 | 場所:栄町町内会館 |
【その他会議等】 ・定期総会:5月 ・理事会(定例会):金曜(必要時) ・防犯パトロール:月3回(水曜1回、土曜2回) |
関係団体等の活動紹介
団体種別 | 活動日 | 備考・特記事項 |
---|---|---|
総務部 | 会議の開催や各種行事に関する刊行物・通知の発行など、運営上の事務的な役割を担当。 | |
文化部 | 夏祭り大会や新春餅つき大会など、市民生活向上に関する事業を担当。 | |
体育部 | 9月1日~10月10日頃 | 市民体育祭や各種競技レクエーション大会の実施・参加を担当。 市民体育祭に合わせて、9月1日から練習を開始。 |
衛生部 | 町内の環境美化を担当。春秋実施の市の町内美化運動「きれいなまちづくり運動」に参加。 | |
防犯部 | 町内の防犯を担当。町内巡回パトロール隊の編成や安心安全の街づくり活動を実施。 | |
女性部 | 必要時 | 場所:栄町町内会館等 会員の女性で構成。相互の交流、親睦を図り、生活環境向上に役立てる事業を行う。 |
商工部 | 商工会との交流親睦を図り、地域事業活性化を推進する企画を担当。 講演会、研修会、お花見会や年1回のカレンダー作成を実施。 |
|
少年育成部 | 町内会の青少年健全育成を担当。彩夏祭や市民体育祭への参加協力を実施。また、鳴子チーム『栄町なるこ会 栄華』が活動。 | |
防災部 | 災害による被害を、会員の共助により軽減することを目的に活動。消防署指導の防災教室や防災訓練を実施。 |
加入を希望される方は加入申込書をご記入ください。
ご記入いただきましたら、地域づくり支援課にご提出いただくか、お住まいの区域の会長または役員の方に加入申込書をご提出ください。