本文
宮戸町内会
≪清掃活動≫ ≪夏祭り≫
≪防災訓練≫ ≪餅つき大会≫
≪防犯パトロール≫ ≪「火の用心」パトロール≫
≪親睦旅行≫
区域 |
宮戸1丁目1~2 小学校区:朝霞第三小 |
||||
---|---|---|---|---|---|
設立 | 昭和28年 | ||||
世帯数 | 1,115世帯 (令和6年1月1日現在) | ||||
会長名 | 庄司 俊一(しょうじ としかず) | ||||
集会所 | 名称:宮戸町内会館 所在:宮戸1丁目2番60(宮戸市民センター3階) | ||||
会費 |
月額 200円 集金時期:5月、7月、10月、12月(それぞれ3ヶ月分600円集金) |
||||
保険加入 | 自治会活動保険 | 回覧板 | 毎月1回初旬頃 | ||
給付金等 | 出産祝金 小学校入学祝 敬老祝金(77歳、88歳、99歳、100歳以上) 弔慰金 火災見舞金 災害見舞金 |
||||
自主防災組織 | あり | わがまち防犯隊 | あり | ||
防災倉庫 | 宮戸児童遊園地内(宮戸3丁目1番14) | ||||
防犯灯 | 279 基 | 消火器 | 117 本 | ||
会則 | 宮戸町内会会則 [PDFファイル/124KB] |
主な活動内容・行事
活動・行事 | 開催時期 | 備考・特記事項 |
---|---|---|
清掃活動 | 5月、10月 | 市の「春、秋のきれいなまちづくり運動」に呼応して実施。 各個人宅や各班で実施。町内会としては宮戸橋周辺、新河岸川堤防のゴミ拾い。 |
夏祭り | 8月 | 宮戸神社→宮戸市民センター→たちばな幼稚園を神輿が巡幸する。 子ども神輿2基、山車1基、盆踊り、模擬店出店。太鼓や鳴子踊りも出演。 |
防災訓練 | 5月、11月 | 場所:宮戸児童遊園地内防災倉庫前 防災機材の使い方練習や避難生活用テントなどの使い方練習。家庭用消火器廃棄と販売。備蓄食品の試食など。 |
親睦旅行 | 11月 | 回覧で参加者を募り実施。 |
餅つき大会 | 1月 | 場所:宮戸市民センター駐輪場、宮戸町内会館 宮戸市民センター駐輪場で餅つき、3階町内会館でつきたての餅をいただく。 子どもたちは法被着用で餅つき。アンケート記入。 |
新年会 | 1月 | 場所:宮戸町内会館 町内会の協力団体などを来賓に迎え、参加者は回板で募り開催。 新年の挨拶を交わし、料理とカラオケを楽しむ。 |
カラオケ大会 | 3月 | 場所:宮戸町内会館 毎年市長を迎え開催。回覧で出場者を募り開催。 コーラス、楽器演奏、踊りなども披露可。11回を数えている。 |
【その他会議等】 |
関係団体等の活動紹介
団体種別 | 活動日 | 備考・特記事項 |
---|---|---|
「おたっしゃくらぶ」 「みやど元気会」 「宮戸新生会」 (老人クラブ・老人会) |
月2回、第1、第3木曜日 月3回 月1回 |
町内会の傘下団体。助成金を贈り活動を支援している団体。 |
宮戸青嵐 | 毎週水・土曜日 19時~21時 |
練習場所:朝霞第五中学校体育館 町内会が育成している「鳴子踊り」グループ。彩夏祭に出場。「浦和よさこい」や「つるせよさこい」、「宮戸の夏祭り」等に参加している。 |
その他
「宮戸町内会報」年4回、会員全戸配布
「会長だより」毎月1回回覧
加入を希望される方は加入申込書をご記入ください。
ご記入いただきましたら、地域づくり支援課にご提出いただくか、お住まいの区域の会長または役員の方に加入申込書をご提出ください。