本文
マイナンバーカードの特急発行が始まります
新生児、紛失等による再交付、国外からの転入者などを対象に最短1週間以内でカードが発行できる特急発行制度が令和6年12月2日(月曜日)から開始になります。
特急発行について
通常、マイナンバーカードの申請から交付まで1か月程度かかりますが、新生児、紛失等による再発行、国外からの転入者等を対象に、最短1週間以内で交付ができます。
なお、1歳未満の方のマイナンバーカードは通常の申請か特急発行での申請かに関わらず顔写真なしマイナンバーカードになります。
※特急発行対象者以外の方は通常のマイナンバーカードの申請となります。
通常のマイナンバーカードの申請方法は「マイナンバーカードの申請方法」をご確認ください。
特急発行対象者及び必要書類
特急発行対象者
特急発行ができる対象者は以下のとおりです。
対象者 | 申請可能期間 |
---|---|
1歳未満の方 | 出生届出から1歳未満まで ※出生届と併せて特急発行の申請ができます。 |
国外からの転入後最初に行う転入届をした方 | 転入届を提出してから30日以内 |
新たに住民基本台帳に記録された方 | 本人確認資料を入手してから30日以内 |
カードの紛失届をした方 | 市役所に紛失届をした日から30日以内 |
住民票コードまたはマイナンバーの変更によりカードが失効した方 | 変更の請求をした日から30日以内 |
カードの焼失・損傷等によりカードの再交付を求める方 | カードの焼失・損傷等によりカードを利用できなくなった日から30日以内 |
カードの表面の追記欄の余白がなくなった方 | 追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内 |
刑事施設等に収容されていた方 | 本人確認資料を入手した日から30日以内 |
必要書類及び手数料
特急発行の申請には、顔写真つき本人確認資料(A)1点または顔写真なし本人確認資料(B)2点及び照会書の提示が必要です。
顔写真つき本人確認資料(A)及び顔写真なし本人確認資料(B)については本人確認資料一覧 [PDFファイル/103KB]をご確認ください。
顔写真つき本人確認資料(A)をお持ちでない方は、顔写真なし本人確認資料(B)の他、照会書が必要になりますので、電話またはメールでお問い合わせください。
また、15歳未満の方及び成年被後見人の方の申請の場合は本人及び法定代理人のそれぞれの顔写真つき本人確認資料(A)の提示が必要です。
対象者別の必要書類等は以下のとおりです。
対象者 | 必要書類 | 手数料 |
---|---|---|
1歳未満の方 | 本人の顔写真なし本人確認資料(B)2点及び法定代理人の顔写真つき本人確認資料(A)1点 ※出生届と同時申請の場合のみ本人確認資料不要 |
無 |
国外からの転入後最初に行う転入届をした方 | 顔写真つき本人確認資料(A)1点及び失効したカード | 無 ただし、失効したカードの提示がない場合は2,000円(電子証明書を希望しない方は1,800円) |
新たに住民基本台帳に記録された方 | 顔写真つき本人確認資料(A)1点または顔写真なし本人確認資料(B)2点及び照会書 | 無 |
カードの紛失届をした方 | 顔写真つき本人確認資料(A)1点または顔写真なし本人確認資料(B)2点及び照会書 | 2,000円(電子証明書を希望しない方は1,800円) |
住民票コードまたはマイナンバーの変更によりカードが失効した方 | 顔写真つき本人確認資料(A)1点または顔写真なし本人確認資料(B)2点及び照会書 | 無 |
カードの焼失・損傷等によりカードの再交付を求める方 | 顔写真つき本人確認資料(A)1点または顔写真なし本人確認資料(B)2点及び照会書 | 2,000円(電子証明書を希望しない方は1,800円) |
カードの表面の追記欄の余白がなくなった方 | 追記欄満載のカード | 無 |
刑事施設等に収容されていた方 | 顔写真つき本人確認資料(A)1点または顔写真なし本人確認資料(B)2点及び照会書 | 無 |
特急発行の申請場所
出生届と同時に申請する場合は総合窓口課、朝霞台出張所、朝霞駅前出張所、内間木支所で申請できます。それ以外の場合は総合窓口課でのみ申請できます。
カードの受け取り方法
原則として、特急発行申請から約1週間後に転送不要の簡易書留郵便でお送りします。
ただし、以下に当てはまる方は総合窓口課での受け取りとなります。
・郵便物の転送手続きをしている方
・顔認証カードを希望している方
・電子証明書の代替文字を希望の文字にしたい方