本文
令和5年度 育成保育(障害児保育)の入所申請
育成保育
1 目的
育成保育は、心身の障害や発達の遅れに関わらず、子どもたちが保育園において共に育ち合う中で、お互いを分かり合い、助け合える豊かな人間性を育み、安全で健やかに生活できる統合保育(集団保育)を実施することを目的としています。
2 対象
育成保育の対象は、心身に障害等があり、保育士等の加配(追加配置)をすることで集団保育を行うことが可能な、朝霞市在住(令和5年4月1日までに朝霞市に転入予定の場合を含む。)のお子さんです。
※ お子さんの障害等の状況により、集団保育は不可と判断され、育成保育の利用が困難な場合には、父母共に労働、疾病、就学等の理由がある場合に限り、居宅訪問型保育(児童の自宅での個別保育)を利用できることがあります。
※ お子さんに医療的ケアが必要な場合には、必要なケアの内容、お子さんの年齢等によって、受け入れができないことがありますので、事前にご相談ください。
※ 朝霞市民を対象とするため、市外転出後の継続利用はできませんので、あらかじめご了承ください。
3 実施施設
育成保育は、市内の公設保育園(公設公営9園、公設民営2園)において実施しています。
形態 | 番号 | 施設名 | 定員 (最大) |
住所 |
---|---|---|---|---|
公営 | (1) | 浜崎保育園 | 4名 | 大字浜崎662-1 |
(2) | 東朝霞保育園 | 4名 | 根岸台1-5-27 | |
(3) | 溝沼保育園 | 4名 | 溝沼7-13-11 | |
(4) | 本町保育園 | 4名 | 本町1-20-4 | |
(5) | 根岸台保育園 | 4名 | 根岸台8-2-41 | |
(6) | 北朝霞保育園(本園) | 4名 | 朝志ケ丘1-3-26 | |
北朝霞保育園(分園) | 朝志ケ丘1-5-40 | |||
(7) | 栄町保育園 | 4名 | 栄町1-5-43 | |
(8) | 泉水保育園 | 4名 | 泉水2-12-11 | |
(9) | さくら保育園 | 4名 | 大字溝沼435-1 | |
民営 | (10) | 宮戸保育園 | 2名 | 宮戸4-6-2 |
(11) | 仲町保育園 | 1名 | 仲町2-4-31 |
※ (1)浜崎・(4)本町・(5)根岸台・(7)栄町・(8)泉水保育園は、1歳児クラスからの受け入れとなります。
※ (6)北朝霞保育園は、クラスによって本園と分園に分かれて保育を行っています。
本園 … 1歳児~5歳児クラス 分園 … 0歳児クラス
※ 施設全体の定員の他、1クラスにつき最大2名までの受け入れとしています。
また、定員は在園児も含めた最大数のため、施設やクラスによって、受け入れ枠がない場合もあります。
4 入所時期
令和5年4月
※ 加配職員の採用に時間を要する等、4月時点で受入態勢が整わない場合には、態勢が整うまでの間、入所をお待ちいただくこととなりますので、ご了承ください。
5 諸注意
・ 申請にあたっては、市指定様式の「主治医意見書」が必須となります。「主治医意見書」の取得には時間を要する場合があり、また、市指定様式以外での申請はできませんので、ご注意ください。
様式は、窓口で配布しているほか、お電話をいただければ郵送の対応も行っています。
・ 父母共に労働、疾病等の理由により申請をする場合には、「就労証明書」等の提出が必要になることがあります。
・ 受入枠以上の申請があった場合には、利用調整(選考)を行い、内定者を決定します。
各施設の受入枠等の状況により、希望施設に入所できない場合があります。
・ 育成保育の申請及び利用調整は、年1回、4月入所のみです。
・ 内定となった場合でも、加配職員等の職員態勢が整わない際は、入所をお待ちいただきます。
そのため、必ずしも4月から入所できるとは限りませんので、ご了承ください。
・ 保育時間は、原則として8時30分~16時30分となります。
・ 受入枠に空きがあっても、集団保育が難しい場合には内定とならないことがあります。
・ お子さんに医療的ケアが必要な場合、対応可能なケアかどうか等、事前に保育課までご相談ください。
必要書類
・ 主治医意見書(市指定様式)
※ 取得に時間を要する場合があるため、お早めにご準備ください。
なお、ご希望の方には郵送の対応も行いますので、必要に応じてご連絡ください。
・ 教育・保育給付認定申請書
・ 保育所等利用(調整)申請書
・ 入所に関する確認票
・ 勤務内容証明書(就労証明書) 等
※ 必要書類はご家庭の状況によって異なるため、詳細は制度説明・資料配布時にお渡しする「育成保育のご案内」をご確認ください。
申請の流れ
1 制度説明・資料配布【予約制】
令和4年10月5日(水曜日)~7日(金曜日)
・ 予約制で行いますので、事前に保育課までお電話ください。
・ 当日は、お子さんの同席は必須ではありません。
・ 所要時間は30分程度を予定しています。メモを取るための筆記用具をお持ちください。
・ 「申請受付・児童の面談」及び「体験保育」の実施日(指定)をお伝えします。
2 申請受付・児童の面談【日時指定】
令和4年10月25日(火曜日)~28日(金曜日)
・ 保育課からお知らせした日時に、公設保育園長等の同席の上で実施します。
・ 受付と併せて、児童の面談も行いますので、必ずお子さんと一緒にお越しください。
・ 所要時間は30分~50分を予定しています。
3 児童の体験保育【日時・場所指定】
令和4年11月中
・ 体験保育は原則2日間、朝から昼まで(昼食を食べるまで)の時間で実施します。
・ 保育課で指定した日時・場所(公設保育園)での実施となります。
・ 体験保育の実施中は、保護者の方の同席が必要となります。
4 結果通知
令和5年1月中旬(予定)
※ この結果で「利用内定」となった場合であっても、加配職員の採用に時間を要する等、4月時点で受入態勢が整わない場合には、態勢が整うまでの間、入所をお待ちいただくこととなりますので、ご了承ください。
なお、職員の配置が整い、入所日が確定し次第、「保育所入所承諾書」により入所日をお知らせします。
5 入所
令和5年4月(予定)
・ 入所承諾の通知後から入所日までに、施設にて入所説明を実施します。
※ 加配職員の採用に時間を要する等、4月時点で受入態勢が整わない場合には、態勢が整うまでの間、入所をお待ちいただくこととなりますので、ご了承ください。