本文
【記者発表資料】朝霞第六小学校で「I♡朝霞フェス」に向けた試食会授業を実施します
実施月日・工期等
令和7年10月2日(木) 午後2時~3時
会場・開催地
朝霞市立朝霞第六小学校 多目的室 (朝霞市本町1-25-1)
主催者・関係者
朝霞市立朝霞第六小学校、朝霞市教育委員会教育指導課、
株式会社丸井、株式会社幕明、アサカベーカリー、音季菓子処 青柳、oimo biyori
事業内容等
≪総合的な学習の時間の探究的な学びとして地域企業と連携し商品を開発!販売に向けた試食会の授業を開催します!≫
朝霞市立朝霞第六小学校6年生は、総合的な学習の時間で地域企業と連携し、「I♡朝霞フェス」という地域PRイベントにおいて販売する商品の開発販売を授業として行っています。
その一環として、今回は6年5組の子どもたちが授業の中で考え試行錯誤を繰り返して作り上げたサンドイッチの試食会を朝霞市長、朝霞市教育委員会教育長をお招きし、授業として実施します。
試食会の授業は、朝霞市内で長年愛されているパン屋さん「アサカベーカリー」、子どもたちの商品開発をサポートしてくださっている「株式会社幕明」、イベントを実施してくださるマルイファミリー志木を運営している「株式会社丸井」の協力により実施します。
【授業の目的】
総合的な学習の時間において、自分たちが朝霞のためにできることを考え、朝霞の特産品を使った商品を地域のお店と共に開発してきました。この授業では、自分たちが考えた商品を実際に食べていただくことで、これまでの学習の成果と課題に気づき、さらなる探究的な学びへつながる学習を実践します。
さらなる探究的な学びの成果として11月7日(金)~9日(日)にマルイファミリー志木で実施する「I♡朝霞フェス」で、子どもたちがご協力いただいた企業とともに作り上げた商品を販売します。
【授業の内容】
6年生がアイデアを出し、完成したサンドイッチを試食してもらい、成果と課題について考えます。
授業の流れは、
(1)趣旨説明・試食会
(2)各班で商品の良さ、広報内容の検討(市長・教育長へのインタビューを含む)
(3)班ごとに成果報告
(4)市長・教育長から一言
≪他の学年も11月19日(水)の研究発表会にて成果を発表予定!≫
朝霞第六小学校の児童は、総合的な学習の時間において、探究的な学びを深める研究を行っています。
3年生は「朝かとわくわく!めざせすごろくデザイナー」「朝霞ってすごい!魅力ギュッ!スタンプラリー」「小さなカプセルに大きな朝霞~回して出会う、朝霞のとっておき~」と題し、朝霞の魅力を活用して物づくりを探究しています。
4年生は「めざせ紙の神」「経験して広めよう世界に一つだけの黒目川図鑑」「見て・ふれて・学ぼう黒目川水族館OPEN!」「驚き!草木で染めるあさか色」を通して朝霞市内の自然の豊かさを探究しています。
5年生は「目指せ防災リーダー」をテーマとし、「防災グッズ」や「非常食」を学び、どうしたら朝霞市民に実践してもらえるか探究しています。
6年生は「みんなでなろう朝霞のPR大使」として、クラスごとに商品開発し、「I♡朝霞フェス」にて各店舗とのコラボ商品を販売し、朝霞のPRを探究しています。
なお、1・2年生は「生活科」で、特別支援学級は「生活単元学習」でそれぞれ「たのしい あき いっぱい」、「うごくうごくわたしのおもちゃ」、「さくラボ 季節の野菜 にんじんはかせ」という内容で探究を深めています。
予算・人員
朝霞第六小学校6年5組(35人)
その他
取材の際、写真撮影拒否の児童が写らないよう配慮をお願いします。
写真
有 ※授業の様子は、実施後に提供可能
問い合わせ
【総合的な学習の時間に関すること】
朝霞市教育委員会 学校教育部 教育指導課
Tel048-463-1111(内線2432~2435)
Tel048-463-2884(直通)