ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 朝霞市の魅力 > 歴史・文化 > 朝霞市の風土・歴史 > > 第6回企画展 川と人々のくらし

本文

第6回企画展 川と人々のくらし

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 記事ID:0085193 更新日:2019年4月25日更新

図録概要

 第6回企画展図録表紙

 遠い昔より、私たちは川から食料を得たり、流れを運搬の動力として用いたり、また時には災害をもたらすものとして恐れたりと、暮らしの中で川と密接な関わりを持ってきました。本展では、川をめぐる人々の暮らしについて、考古・歴史・民俗・美術工芸の各分野の資料から検討しました。

目次

 1 描かれた川

    (1)錦絵の始まり
    (2)錦絵に描かれた川
    (3)二人の広重

 2 原始時代の生活と川

    (1)出土遺物にみる川との関わり
    (2)川でとれる貝殻を出土する遺跡(貝塚)

 3 すなどり

    (1)大昔の川漁業
    (2)近現代の漁業

 4 川と流通

    (1)須恵器と流通
    (2)土師器と流通
    (3)陶器と流通

 5 川と信仰

    (1)大杉神社
    (2)大山講とまんぐり
    (3)水神と水神講

 6 絵はがきに見る川と行楽

    (1)荒川堤の桜
    (2)玉淀の風景
    (3)長瀞の風景
    (4)秩父百景

 7 河川絵図の世界

 8 荒川の橋

 

 土師器の地域性と比企型坏の特徴 -埼玉県における比企型坏を中心として- 
  志木市教育委員会 尾形 則敏

 須恵器の流通 
  所沢市教育委員会 根 本  靖

 浦和市西部の中世遺跡に見る遺物の流通 
  浦和市遺跡調査会 山田 尚友

刊行年月日

  平成12年3月28日