本文
イザというときのために・・・災害時の応急給水
災害時の応急給水について
本市では、水道施設が震災等にも耐えられるように、耐震化を進めておりますが、万が一、震災等により水道施設に被害があったときには、応急給水所を開設します。応急給水所には水を入れる容器を持ってお越しください。
なお、応急給水所の開設は、地域の被災状況などにより決定いたしますので、広報車や防災無線などによりご確認ください。
なお、応急給水所の開設は、地域の被災状況などにより決定いたしますので、広報車や防災無線などによりご確認ください。
応急給水所開設場所
名 称 | 所 在 地 |
1. 泉水浄水場 | 泉水2-13-1 (水道庁舎) |
2. 岡浄水場 | 岡2-2-43 (東円寺付近) |
3. 第5号取水井 | 岡2丁目地内 (博物館付近) |
4. 第10号取水井 | 幸町3丁目地内 (旧朝霞第四小学校付近) |
5. 朝霞第二小学校 | 岡3-16-13 |
6. 朝霞第四中学校 | 栄町5-1-60 |
7. 東京都水道局朝霞浄水場 | 宮戸1-3-1 |
各応急給水所について
1. 泉水浄水場
浄水場の配水池の水を提供します。
2. 岡浄水場
浄水場の配水池の水を提供します。
3. 第5号取水井
深井戸の水を汲み上げて提供します。設備にはポンプ運転用自家発電機のほか、消毒用設備、給水タンクなどを備えています。
4. 第10号取水井
深井戸の水を汲み上げて提供します。設備にはポンプ運転用自家発電機のほか、消毒用設備、給水タンクなどを備えています。

5. 朝霞第二小学校
地下に埋設されている耐震性貯水槽の水を汲み上げて提供します。※生活用水用で、継続給水は不可となっています。
6. 朝霞第四中学校
地下に埋設されている耐震性貯水槽の水を汲み上げて提供します。※生活用水用で、継続給水は不可となっています。
7. 東京都水道局朝霞浄水場
東京都水道局朝霞浄水場と協定を締結し、震災等の緊急時には朝霞浄水場の飲料水の提供を受けることができます。
災害時のためにご家庭でも飲料水の備えを
災害の発生する時間は、昼夜を問いません。災害の発生時間帯や災害による交通渋滞、道路の寸断などにより、応急給水の体制が整うまでに時間がかかることも予想されます。
また、人間が生存するために1日に必要な水は、3リットルと言われています。
そこで、日頃から各ご家庭には、
また、人間が生存するために1日に必要な水は、3リットルと言われています。
そこで、日頃から各ご家庭には、
「 3リットル × ご家族人数 × 3日分以上 」
の水の備蓄をお願いします。
備蓄の方法
○ペットボトル水等を購入する場合
・・・日頃から賞味期限をご確認ください。また、賞味期間の長い備蓄用飲料水も販売されています。
○ご自身でペットボトル等に保管する場合
・・・家庭用浄水器を通さない水道水をボトルの口いっぱいまで入れて、栓を閉めて保管してください。
(保管場所は、陽のあたらない涼しい場所で、汲み替えの時期は3日が目安です)
・・・日頃から賞味期限をご確認ください。また、賞味期間の長い備蓄用飲料水も販売されています。
○ご自身でペットボトル等に保管する場合
・・・家庭用浄水器を通さない水道水をボトルの口いっぱいまで入れて、栓を閉めて保管してください。
(保管場所は、陽のあたらない涼しい場所で、汲み替えの時期は3日が目安です)